久々にVC++

前に僕が、研究室の入退室管理システムをC#で書いたって話は書きましたっけ?

在室状況を表示するプログラムで、研究室に入るときにRFIDタグをぴっとやると、表示されている自分の在室状態が変化します。
また、その状況をWebから見られるようにするために、Webサーバとも通信しています。

なんですが、どうもバグが多いというか、固まることが多いのです。
非アクティブになった状態で固っていることが多く、定期診断するウイルスバスターとしょっちゅう喧嘩しているようです。
なんとかこのバグを直したいのですが、開発環境はおろか、他のどのPCでも再現しないのでお手上げでした。

どうも.NETは怪しいなあと思って、他のネイティブな言語で書き直すことにしました。

OS入れ直し

前に研究室のPCに何度もOSをインストールした話を書きましたけど、そろそろ自宅のPCもゴミがたまってきたので、再インストールしたいなっと思ってました。
OSを再インストールするとき、特に面倒なのが環境の復元なのですが、新しいHDDを買ってきてそっちにOSを入れてから、徐々に前のHDDからデータを移行していくとラクなので、僕はいつもそうしてます。

というわけで、250GのHDD買ってきました。
今まで80Gのを2台繋いでたんですけど、その片方にガタが来て回転音がうるさくなってしまったので、それの買い換えという理由もあって。

また長いこと書くのをサボってしまった。

今月初めからずっと風邪を引いていたのですが、先週ついに熱を出してしまい、ずっと寝込んでました。
今はもう熱は下がって、あとは咳が治まるのを待つだけなんですけどね。

ここ最近はまってることが、PHPでスクリプト書くことと、サーバーのログを見ること。
Apacheが吐き出すログを、PHPで整形表示して見ているのですが、結構色んなアクセスがあっておもしろいです。

僕も友達のページ見るときに、意識してマイナーなブラウザで見て自己主張してみたり、見て貰えてるかも解らないのに無駄な努力をしてみたりするのですが、同じような人が僕の周りにもいるようです。
けど、w3m使いって皆無ですね。1

  1. 当然か。

夢とは、可能性にわくわくすること。

ちかれた・・・

今日は友達と、DHTオフ会に参加するため、筑波大へ行ってきました。

DHT1と名の付くだけあって、流石に難しい話が多く2、ついていくのがやっとな感じだったのですが3、読んだことある本の話とかも出てきておもしろかったです。4

「ああ、楽しかった」って言ってここで寝れたら幸せなのですが、明日はゼミの進捗発表。
卒論の進捗状況をスライドと文章にまとめて発表しなくてはならないのです。TT
今夜は徹夜かなあ……。

  1. 分散ハッシュテーブル
  2. 友達には勉強不足だと指摘されたが。
  3. でも概要は解った!
  4. それも全て友達のお陰なんですが。

スランプ

研究が厭になってきてしまった。

作りたいものはある。けど、それじゃ研究にならないんだ。
研究にするには、需要が必要。数字が必要。