クリスマス仕様のライブ壁紙

もうクリスマスもイブになってしまいましたが、クリスマスにぴったりな綺麗なライブ壁紙を見つけたので紹介しておきます。

Snowfall Full Live Wallpaper
Snowfall Full Live WallpaperというAndroid用ライブ壁紙です。
$0.99と有料なのですが、円高なので83円で購入することができました。

スクリーンショットを撮るのが面倒だったので、デジカメ写真で申し訳ないのですが、下記のサイトでいくつかスクリーンショットが公開されています。

このライブ壁紙は、森の木々が立体的に表示され、雪が降るアニメーションと、時間帯ごとの背景や光の色の変化があり、演出がとても細かいです。
また、クリスマス用にサンタクロースが飛んでくるオプションも用意されていて、夜景にサンタが飛ぶ姿はとても綺麗です。

ただ、電池消費が激しい気がするのが玉に瑕でしょうか。
自分は、クリスマスツリーを飾る代わりに、クリスマスシーズンの間だけこの壁紙を使おうと思ってます。

Alternative PHP Cacheのインストール

昨日のモダンPHP勉強会で話題に出てた APC (Alternative PHP Cache) をインストールしてみました。
これを入れるとPHPのコンパイルされたバイトコードをキャッシュしてくれて、高速化されるみたいです。

導入方法は以下のサイトを参照しました。

まず、

# yum -y install php-devel php-pear gcc httpd-devel pcre-devel

と、必要なモジュールをインストールします。
参照サイトと比べて、僕の環境では gcc は入っている一方で、 pcre-devel が入っていませんでした。

次に、

# pecl install apc

と入力し、APCをインストールします。
いくつか質問が出てきましたが、とりあえず全てデフォルト値で答えました。
最後に php.ini に "extension=apc.so" を書き加えるように言われますが、ここも参照サイトにならって、

# echo "extension=apc.so" >/etc/php.d/apc.ini

としました。

ここまでできたら、httpdをリスタートします。

# service httpd restart

これでインストール完了。
phpinfo() を見て、apcの項目が追加されていて、かつ "APC Support" が "enabled" になっていることを確認します。

参照サイトはWordPressでの利用を書いていますが、Nucleusでも管理画面がかなり高速化されました。これは爆速と呼べるレベル。
一方で、サイトの方はDB読み込みが絡むせいか、体感速度はそんなに変わらないかな。

モダンPHP勉強会 #2 に参加したよ

お友達の@sotarokがやってるnequalが主催するモダンPHP勉強会 #2に参加してきました。
#1は参加できなくて、あとで資料だけ読んだんだけど、とても楽しい内容だったので、今回は是非参加したくて楽しみにしていました。
@sotarokらが執筆したパーフェクトPHPの話もあるってことで、自分の買った本にサインして貰うぞ!という期待もあったりして。

GREE_1 GREE_2
会場は六本木ヒルズにあるグリーの会議室。
めちゃめちゃ綺麗でした。羨ましい。僕もあんなところで仕事してみたかった……。

発表内容としては、Twigの話がとても興味深かったです。
基本的にはここに書いてあることの焼き直しみたいな感じだったんですけど、テンプレートの継承の話とか、とても解りやすかったです。
いいですね!Twig!
書式も綺麗で書きやすそうで、そんなところにも好感が。
ただ、作者が張り切っているらしく、頻繁に更新されていてまだ仕様が安定していないのが玉に瑕?

パーフェクトPHPに書いて貰ったサイン
発表の後には、「パーフェクトPHP」発売&増刷決定記念トークがあって、僕がサイン欲しい欲しいとつぶやいてたら、懇親会の時にサイン会が開かれて、みんなサイン貰ってましたw

懇親会では、僕がいたテーブルにいた人たちが凄すぎて、話に半分しかついて行けなかったんですけど、@sotarokの紹介でnequalの方たちとも何人かお話ができてよかったです。
nequalのサービスでは特にreroomが好きで、その作者さんとお話しできたのも嬉しかったです。
nequal楽しそうでいいなと思ったら、@sotarokより年上は入れないんだとか。残念。1

モダンPHP勉強会は、難易度的にも興味の範囲的にもとても自分に合っていたので、これのPerl版とかあるといいなと思いました。

パーフェクトPHP (PERFECT SERIES 3) パーフェクトPHP (PERFECT SERIES 3)

技術評論社  
売り上げランキング : 2922
おすすめ平均 5つ星のうち 5.0

Amazonで詳しく見る

  1. まあ、その前に技術的壁がありそうだけど……

エンジニアブレイクスルー Vol.2 に参加したよ

最近Facebookを通じてわずかながら交流するようになった@amachang@yusukebeが登壇するということで、エンジニアブレイクスルー Vol.2に参加してきました。
二人とも実は日本野望の会で一度会ったことがあるんだけど、覚えてないよねー。12

前半はパネルディスカッションで、「エンジニア視点から考えるネットサービス」と題して、11人かな?のパネラーの方々が色々語っていました。
僕は、野望を如何に実現していくかとか、エンジニアならではの視点について語られていくのかと思ったら、実際語られたのはもうちょっと現実的で、会社を経営していくにはお金のことも考えなきゃねとか、ベンチャーキャピタルさんとどう付き合うかとか、受託開発の話とか、ちょっと野望という視点からは冷めてる感じがしないでもなかったかな。

後半は懇親会的な感じで、希望者は前半の登壇者に自分のスキルをアピールすることで、自分のエンジニア力を査定して貰いましょうというイベントがありました。
僕は人見知りしてて、それと前半の話で自分が期待してたこととの空気間の違いみたいなものを感じちゃって、なかなか話しかけずにいたんですけど、思い切って数人と話してみました。

  1. 僕影薄いし
  2. 野望の会最近活動してないし

AmazonがついにDRMフリーの音楽配信を始めたぞ!


DRMというのは、コピー回数などを制限するための仕組み。
これまでインターネットやi-modeを通じて購入した楽曲は、購入したその端末でしか楽しめなかったりして、とても自由度が低かったけど、DRMフリーと言うことは、自分の好きな音楽プレイヤーに自由にコピーして曲を楽しめると言うこと。
もうラジカセで聴く用のCDと、携帯で聴く用の着うたを別々に購入しなくてもよくなるってこと。

すごいよね!

椎名林檎や東京事変が用意されているのも嬉しいところ。

2010/12/02 (木) 15:24 - Music

はてなブックマークボタンが新しくなった!

はてなブックマークのブックマークするためのボタンが新しくなりました。
デザインが綺麗になって、そのページのブックマーク数も表示できるようになり、便利になっています。

デザインは3通り。
詳しくは下記の公式サイトをご覧下さい。

このブログでも早速新しいボタンに設置し直してみました。

AutoPagerizeに仮対応してみた

AutoPagerizeというGreasemonkeyがあります。
これは、ブログや検索結果のように、項目(記事)が並んでいるページで、ページ送りをクリックしなくても自動的に次のページを読み込んで、ページの下に続きの項目を繋げて表示してくれるプログラムです。

一度慣れるとやめられないというので僕も入れてみました。
そして、このブログも対応させてみました。

参考にしたのはこちらのページ。

AutoPagerizeにサイトを対応させるには、二つの設定をします。
ひとつは、次のページへのリンクに rel="next" という属性を追加します。
次に、項目(記事)一覧をタグで囲って、そのタグに autopagerize_page_element というクラスを指定します。

NP_ShowBlogsを使っている場合は、その中をいじります。
次のページへのリンクはすぐに見つかると思いますが、記事一覧の方、これは

$b->showUsingQuery($template, $query, 0, 1, 1);

という部分で出力しています。
この前後でタグを echo するといいでしょう。あまり美しいやり方ではありませんが。

という感じで、割と簡単に対応できたのですが、mixiチェックとTweetボタンが正常に動作してくれませんね。
よそのサイトを見ても同様だったので、仕方がないのかなあ。

また気が向いたらちゃんと調べてみて対応します。たぶん。

Windows7にSC-8820のドライバをインストールする

Roland SC-8820のドライバはWindows Vista用までしか用意されていないのですが、Vista用のドライバをWindows7でも使えるようです。

参考はこちら。

Windows7用SC-8820用ドライバがなくてVista用を入れようとしたらOSのバージョンが違うと怒られた。
これはインストーラをVista SP2互換モードで動かしたらうまくインストールできた。
ちょっといじった感じでは問題なく動いている模様。

Vista用のドライバは、こちらからダウンロードできます。

自分のところでも、Windows7 64bit版で正常に動作しているようです。

WindowsXPから7へFirefoxとThunderbirdのデータを移行

もうここに書かれている通りでございます。
強いて補足するとしたら、データ移動前にFirefoxとThunderbirdを新規インストールしときましょうというのと、Firefoxは "Mozilla" フォルダ内なのに対してThunderbirdは外ですよってことくらいでしょうか。

WindowsXPが入ってるドライブにWindows7を入れると、"Windows.old" というフォルダに旧"WINDOWS"フォルダと、旧"Program Files"フォルダと、旧"Documents and Settings"フォルダがバックアップされるので、そこから発掘してきてもいいでしょう。

データの移行ができると、オプション、アドオン、ブックマークから保存されたパスワードまで全部復元しますので、とてもらくちんです。

マルチディスプレイを快適に使えるようにするUltraMon

パソコン画面をデュアルディスプレイにしてからずっと愛用しているのが UltraMon というソフト。
US$ 39.95 と少し高いのですが、マルチディスプレイを使いやすくするための機能がたくさん入っています。

分かりにくいけどスクリーンショット
中でも特に気に入ってる機能が、サブのディスプレイにもタスクバーを表示してくれるスマートタスクバーという機能。
これを使うと、元々あるタスクバーにはメインディスプレイにあるウィンドウのタスクのみを、UltraMonで作られたタスクバーにはサブディスプレイにあるウィンドウのタスクのみを表示させることができます。
僕は、メインディスプレイを主に作業場として、サブディスプレイをチャットやTwitter、音楽再生などに使うことが多いのですが、メインのタスクバーがごちゃごちゃしなくて助かってます。

WindowsXPでカスタムテーマを使っている場合でも、メインのタスクバーと同じデザインで表示されますし、Windows7では新しいスタイルのタスクバーで表示されるとこもよい点ですね。
ただ、Windows7で使う場合、唯一気になるのは、サムネイル表示に対応してないことかな。

次に便利なのが、デスクトップの壁紙を画面ごとに設定できる機能。
僕の場合、メインディスプレイが1920x1080で、サブディスプレイが1280x1024と、解像度が違うディスプレイを使っているので、普通に壁紙を設定するとどちらかのアスペクト比が狂ってしまうのですが、UltraMonを使うと、左右別々に画像を指定できるので、壁紙が綺麗に表示されます。

それから、片方のディスプレイにあるウィンドウを、もう片方のウィンドウにワンクリックで移動できるボタンをタイトルバーに表示させることができます。
僕の場合使う機会は少ないですが、例えば普段サブディスプレイに表示しているメディアプレイヤーを、動画再生の時のみメインディスプレイに移動して見る時なんかに重宝しています。

ちなみに、サイトは英語ですが、同サイトから日本語のLanguage packをインストールすれば、日本語表示できます。