ウイルスバスターを2010から2011クラウドにアップデートするときの注意点

ウイルスバスターの2011年版は、ウイルスバスター 2011 クラウドというそうです。
既に2010以下のバージョンをお持ちの方は、こちらからアップデートできますが、設定をカスタマイズして使っている方にはいくつか注意が必要です。

まず、これまでされていた設定はリセットされます。
ウイルス検索の予約時間、ウイルス検索で例外にしていたフォルダ、ファイアーウォールの設定、その他細かい設定などです。
特にファイアーウォールに関しては、ウイルスバスターのファイアーウォールは無くなり、Windowsファイアーウォールを使うようになります。
なので、これらの設定は個別にメモを取り、自分で設定し直さなければならないようです。

また、2011 クラウドの設定画面はとてもシンプルで、設定できる項目もかなり減りました。
例えば、ウイルス検索に関しては、週一回となり、曜日と時刻だけが指定できます。
初心者にはこの方が使いやすいのかもしれませんが、細かい設定をしていた方は、アップデートする前に少し考えた方がいいかもしれません。

ファイルをドラッグ&ドロップするときにソートする

Windowsって昔からエクスプローラとかからファイルを選んでドラッグ&ドロップすると、エクスプローラに表示されているのとは違う順番でコピーされますよね。
普段は問題ないんですけど、これが問題になるパターンがいくつかあって、例えばアプリケーションにファイルを登録するときに、でたらめな順番で登録されてしまいます。
CDのライティングソフトとか、登録された順番に書き込んだりするので、これだと都合が悪かったりします。
また、コピー時に順番がばらばらということは、コピー先のファイルの作成日時を示すタイムスタンプもバラバラになってしまいます。
最近よくあるUSBメモリ内の音楽や動画を再生してくれるプレイヤーなどでは、ファイル名順ではなく、作成日時順で再生したりするので、これがバラバラだと不便です。

そこで、一度アプリケーションを中継することで、名前順にソートしてドラッグ&ドロップするためのプログラムを作りました。
まずこのアプリケーションを起動して、ウィンドウの中にファイルをドラッグ&ドロップします。
するとドロップされたファイルが名前順でソートされるので、それらのファイルを選択して、再び本来ドロップしたいアプリケーションに向けてドラッグしてください。

以下がそのプログラムです。SourceForge.JPに登録してあります。
とても単純なプログラムですが、一応修正BSDライセンスでソースコードも公開しました。

このプログラムはVisual C# 2010で作りました。動作には.NET Framework 3.5が必要です。
WindowsVista以前の方は、WindowsUpdateなどからインストールしてから使ってください。

おまけの機能としては、Ctrl + A で全選択と、Ctrl + C でクリップボードにコピーができるようになっています。
Deleteキーを押すとフォーカスされたファイルがリストから削除されます。
実ファイルの削除や切り取りはできません。

とりあえずβ版ということで、公開してみますので、どうぞよろしく。

加湿器を買ったよ

最近朝起きたときに目と喉が凄く渇いていることが多かった。
湿度計を見てみると、なんと25%。
今まであまり気にしていなかったけど、さすがにこれは加湿器を使うべきだなと思って、加湿器を買いました。

買ったのは、三菱重工のスチーム加湿器 SHE35GD-K 漆黒
スチーム式で、6畳以上用のもの、そして除菌効果のあるということでこれに決めました。

三菱重工 スチーム加湿器 SHE35GD-K 漆黒 三菱重工 スチーム加湿器 SHE35GD-K 漆黒

三菱重工  
売り上げランキング : 1539
おすすめ平均 5つ星のうち 4.3

Amazonで詳しく見る

Xperiaでの電話

今回はスマートフォンで電話ってどうなの?って話。

左からW-ZERO3[es]、WILLCOM 03、SH706i、Xperia SO-01B
初代W-ZERO3が出た頃はあんなものを耳に当てて喋るなんてと思ったし、W-ZERO3[es]を買ったときもしばらくは電話機という感覚は薄かった。
それが今ではすっかり慣れてしまって、スマートフォンを耳に当てて電話をしていても何とも思わなくなった。
さすがにメガネケースと呼ばれるLYNX SH-10Bやau IS01を耳に当てて電話しようとは思わないが。

見た目に慣れた一方で、性能はというと、フィーチャーフォンと比べてなんら遜色はない。
タッチパネルに頬が当たるとどうなるかと思ったが、接近センサーが働いて、顔を近づけると画面が消えてタッチパネルも反応しなくなる。
これがなかなかうまくできていて、今まで誤動作したことは一度もない。

ネットワーク回線速度が上がらない

一週間前の1/14の正午頃に測定した結果がこれ

下り:89.21Mbps 上り:32.16Mbps

一方、今日の9時半頃測定した結果がこれ

下り:43Mbps 上り:50.22Mbps

時間帯や測るタイミングによって速度が変わることは承知しているつもりだけど、理想値が倍になったのに実測値が半減って……。
これってISPの問題なのかなあ。

測定したのはRBB TODAY 回線スピード測定というサイト。
価格.comでもだいたい同じような結果だから、だいたい合ってるんだと思う。
他のサイトだともっと遅かったりするけど、それはバックボーンのせいだと思う。

PCとルータの間に今、100BASE-Tのスイッチを挟んでるから、今日これを1000BASEに置き換えて測ってみようと思う。
とはいえ、同じ環境で先週より遅くなってるっていうのは納得いかないなあ。

■ 追記 (2011/01/20 1:40)

夕方にスイッチを1000BASEのものに変えたけど速度に大きな変化はなく。
けど、今測ったら前をちょっと上回る速度が出た。100Mbpsをかろうじて超えた!?

下り : 101.09Mbps 上り : 50.58Mbps

フレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ にしたんだけど

PR-S300SE
「フレッツ光ネクスト」から「フレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ」にコース変更したんだけど、接続方式が 100Mbps 全二重 のまま。
ここを見ると、1 Gbps 全二重 になるらしいんだけど、どういうこと?

■ 追記 (2011/01/19 2:00)

電源を抜いてしばらくしてから挿すというのをやってみたらWAN側が 1Gbps 全二重 になった!
スピードテストをしても 100Mbps 行かないのは夜だからか?

Androidアプリ開発に挑戦してみる

Androidアプリを開発するにあたって、まずはAmazonで一番評判の良さそうな本を探しました。
買ったのは「Google Android アプリ開発ガイド 第2版」という本。

Google Androidアプリ開発ガイド Google Androidアプリ開発ガイド

秀和システム  
売り上げランキング : 256246
おすすめ平均 5つ星のうち 4.2

Amazonで詳しく見る

買ってざっと見てみた感じですと、Androidアプリ開発からマーケットへの登録まで一通り網羅してあり、初めてAndroidアプリを開発するにはちょうどいいかなという感じです。
ここまでしっかりと基本を網羅してある本は珍しく、書店で見た他の本と比べてもよい感じです。
ただ、JavaやEclipseについては最低限しか載ってないので、そちらが不得手な方は別に専門書を買った方がいいと思います。
それから、基本しか載ってないので、アプリをある程度自由に作れるようになったら、応用的なTipsが載っている本などを買う必要があるでしょう。

自分はJavaは昔少しだけ触ったことがありますが、C#に慣れてしまってからはそちらばかり。
EclipseもVisual Studioに比べるとどうも使い慣れなくて、大学の授業でしか触ったことがありませんでした。
なので、この本だけで開発に挑むのは無謀かなという気がしないでもないのですが、躓くまで進めてみようと思い、環境構築を始めました。

そして、本書第一章の環境構築からサンプルの動作までで、予想通り躓いて何時間も悩んだので、この記事を書くことにしました。^^;
ここでは、本書の通りに実行して、僕の躓きを再現し、乗り越えるための情報を記します。
より詳しい情報は、本を買って調べて下さい。

Windows7をHome PremiumからProfessionalへアップグレード

古いアプリケーションを使うためにXPモードが使いたくて、Windows7をHome PremiumからProfessionalへアップグレードしました。
利用したのは、Windows Anytime Upgradeパックというもの。

Windows Anytime Upgradeパック Home PremiumからProfessional Windows Anytime Upgradeパック Home PremiumからProfessional

マイクロソフト  2009-10-22
売り上げランキング : 53
おすすめ平均 5つ星のうち 4.0

Amazonで詳しく見る

中にはアップグレードに使うためのプロダクトキーが記載されていて、それを入力するとインターネットから差分をダウンロードしてアップグレードされます。
機能が追加されるだけで、これまでの設定が変わってしまうなどということはありません。

そして、XPモードですが、これは下記のサイトから個別にダウンロードしてインストールします。

インストールすると、スタートメニューに「Windows Virtual PC」というフォルダが追加されるので、そこから「Windows XP Mode」を選べば起動できます。
仮想デスクトップアプリなので、昔使ってたVMwareに似ています。

gdippを使っているとEmEditorで表示がバグる問題

gdippというのはWindows 7/Vistaでフォントの表示を綺麗にする1ためのアプリケーションで、これを使うと "MS ゴシック" などの古いフォントでもアンチエイリアシングが効いて綺麗に表示されるため、愛用しているのですが、gdippを有効にしていると、EmEditorでの表示がバグるようです。
具体的には、特定の条件で違う文字が表示されてしまったり、一部の文字が表示されなかったりします。

そこで、gdippの対象からEmEditorを外すことにしました。
方法は簡単で、 "C:\Program Files (x86)\gdipp\gdipp_setting.xml" を開き、 exclude の中身を追加します。

<exclude>
    ……
    <process>EmEditor\.exe</process>
    <process>EmEditor</process>

</exclude>

EmEditor.exeだけだと検索ウィンドウなどがバグったままなので、EmEditorというのも追加してあります。
保存するときに管理者のアクセス許可が必要だと言われたら、許可してやって下さい。

設定を変更できたら、コントロールパネルのサービスから、 "gdipp Service" を再起動します。

例外に入れてしまうと、もちろんgdippの恩恵は受けられないのですが、EmEditorではフォントを自由に変更できたりするので、まあいいかな。

  1. ClearTypeとはまた違う方法です

Xperiaの音質

XperiaはSONY系列のSony Ericssonが作ってるから、きっと音もいいはずだ!と思ってる人が少なからずいるらしい。

けど、それは間違い。
噂によるとiPodよりはいい音が出るらしいけど、WALKMANと比べたらしょぼいと言わざるを得ない。

音を言葉で表現するのは難しいのだけど、一番気になった点を挙げると、WALKMANで聞いた音は音がしっかり響いていて空間の中で聞いている感じがする。一方でXperiaで聞いた音はひらべったい感じがする。音ひとつひとつの厚みもWALKMANの方が断然ある。同じヘッドホンで聞いた場合の感想ね。

なので、音にこだわってWALKMANを使ってる人は、Xperiaに一本化しようとかそういうことは考えない方がいいと思う。
操作性も音楽再生に限ってはWALKMANの方が使いやすいし、WALKMANにはイコライザもノイズキャンセラもある。それに、Xperiaで音楽聞いてたら電池食うからね。

ただ、スピーカーに関してはXperiaは頑張ってる方だと思う。
昔のNシリーズの携帯のような、スピーカーが2つ付いていて、サラウンドで聞けるとか、そういうタイプの物に比べたら劣ってしまうけど、最近のSHシリーズのような音にほとんどこだわってない携帯のスピーカーとは全然違う。これは大きさの違いなのかな。歌がちゃんと歌として聞き取れるので、目覚ましとして使うには十分。Youtubeを見ていても音がこもって聞こえづらいということはない。

SONY ウォークマン Aシリーズ <メモリータイプ> 64GB ホワイト NW-A857/W SONY ウォークマン Aシリーズ <メモリータイプ> 64GB ホワイト NW-A857/W

ソニー  2010-11-12
売り上げランキング : 5460
おすすめ平均 5つ星のうち 4.2

Amazonで詳しく見る