RTばっかしてないで in_reply_to を使え!

エンジニアの中でもTwitterin_reply_to を使いこなせてない人があまりに多いので書きます。

ツイートには、 in_reply_to という隠しパラメータがあります。1
これは、どのツイートに対してツイートするのかを表すパラメータで、主に「返信」の時に使われます。2

例えば、誰でも良いのでフォロワー宛に "@" から始まるツイートをしてみて下さい。
そうすると、当たり前ですが、フォロワー宛のツイートがTLに現れます。

次に、フォロワーのツイートにマウスカーソルを重ねたときに現れる「返信」というリンクをクリックしてからツイートをしてみて下さい。
そうすると、先ほどと同じようにフォロワー宛のツイートがTLに現れます。

この二つ、同じことをしているように見えて、全く意味が違います
前者は漠然とあるフォロワー宛のツイートなのに対して、後者はあるフォロワーの特定のツイート宛の返信ツイートであるという意味になります。
後者では、最初に説明した in_reply_to が使われているのです。

in_reply_to に値が設定されていると、返信先を辿ることができます。
後者のツイートを見てみると、「1分前 Webから hoge宛」というように、宛先が書かれています。
この宛先をクリックすることで、どのツイートに宛てられた返信なのかが簡単に分かります。
逆に in_reply_to に値が設定されていないと、この宛先は表示されません。

この機能に対応したTwitterクライアントでは、 in_reply_to の値を自動的に辿って、一連の会話のやり取りを時系列に表示してくれるものがあります。
また、Twitterの新UIを使っている方なら、右側のカラムにそれを表示することができます。
TLに埋もれた会話を辿るのにとても便利です。

in_reply_to は、とても便利なパラメータです。
特定の相手にこちらからメッセージを送りたい場合は、自分で宛先を書いて in_reply_to 無しのツイートを。
特定のツイートに返信あるいは言及したい場合は、返信リンクをクリックして in_reply_to 付きのツイートを行いましょう。

in_reply_to を使いこなすことによって、賛否両論ある非公式RTやQTを使う機会を減らすこともできます。

  1. ユーザーがWebから自由に設定できないという意味で「隠し」。
  2. Webからでは返信の時しか使えません。

PC不調。原因はメモリ?HDD?それともグラボ?

最近、いくつかのアプリケーションでエラーが出ることが多くなった。

例えば、「Windows 画像と FAX ビューア」 では「描画できませんでした。」と表示されて画像が表示されない。
Jane Styleでは、スレッドを開こうとすると、「コマンドを実行するのに十分な記憶域がありません」とエラーが出る。
Skypeではビデオチャットの全画面表示をしようとすると、「コマンドを実行するのに十分な記憶領域がありません」と似たようなエラーが出る。
更に、Print Screenを撮ると、真っ黒な画面に一部の文字だけが表示されている状態でコピーされる。
これらの不都合が、100%ではないが、高確率で発生する。1

タスクマネージャーを見ても、物理メモリ、ページファイル、Cドライブ共に十分空いている。2
各プロセスのメモリ使用量を見ると、Firefoxが300MBほど使っているが、多過ぎというレベルとは思えない。
試しにページファイルを1GBほど増やしてみたが、変わらず。
ウイルスチェックをしてみたが、特にウイルスらしきものは検出されず。
memtest86+でメモリーをチェックしてみたが、エラーは無し。
S.M.A.R.Tの値も正常。

ただ、再起動するときに一度だけCHKDSKが勝手に走って、エラーを修復し始めた3
ファイルシステムがソフトウェア的に壊れてたのが原因だったのか?

それが気になって、再び手動でCHKDSKを実行してみたが、特にエラーは出ず。

が、やはり上記の不都合は依然としたまま。

うーん、何が悪いんだ?

グラフィック用のメモリって別管理なんだっけ?
グラボにもメモリ乗ってるけど、どうやってエラーとか使用量とかチェックするんだろう?

試しにグラボのドライバを最新版にしてみたが、画面の色合いが変わっただけで、特に変化無し。
グラボの温度は50℃くらいで特別熱いってわけじゃない。

うーん……。

  1. 起動しているアプリを減らすと発生しにくくなる?
  2. 搭載している物理メモリは2GB、空き容量は700MB程度
  3. ステージ3辺りの故障だったっぽい

Xperia用の補助バッテリー

携帯電話の電池が切れそうなときに繋げて充電するための補助バッテリー。
以前SH706iを使っていたときは、ドコモショップで買える12FOMA 補助充電アダプタ 01を使っていたのですが、それのXperia版を探してみました。

docomoから新しく出た、FOMA 補助充電アダプタ 02もXperiaに対応しているようなのですが、ちょうど評判の良いSANYOからXperiaに対応したeneloop mobile booster KBC-L2BSが今月21日に発売したので、そちらを買うことにしました。
逆に言うと、これまでXperiaに対応したeneloopはdocomo公式のもの3しかなかったんですね。

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2BS SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2BS

三洋電機 2010-10-21
売り上げランキング : 50
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

KBC-L2ASは、FOMA 補助充電アダプタ 02と比べて電池容量も大きく、また出力電流が大きいので、早く充電でき、長く充電できます。
また、出力がUSBなので、Xperia以外の機器にも使えるのも魅力的です。

SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源(単3形2個セット) KBC-D1BS SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源(単3形2個セット) KBC-D1BS

三洋電機 2010-10-21
売り上げランキング : 487
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

同時に発売した、eneloop stick boosterKBC-D1BSもXperia対応で、こちらはスティックタイプでおしゃれなのですが、小さい分やはりバッテリー容量と出力電流が弱いのでやめました。

発売日に欲しいと思ったので、家電量販店と大型スーパーを6件も廻ったのですが、結局どこにも売っておらず、急遽Amazonで買ったので届いたのは昨日でした(涙)。

eneloop mobile booster KBC-L2BS

実際使ってみたところ、ACアダプタから充電するのと同じくらい早く充電できて大変満足です。

  1. ポイントでも買える
  2. 同じ機種を2年使ってるとタダで貰える
  3. docomo公式のFOMA 補助充電アダプタはeneloopの技術を使っている

Xperiaのアクセサリを購入

Xperiaを便利に、そしておしゃれに使おうということで、ジャケットとストラップを買いました。

Xperia Disney jacket

ジャケットはディズニーのドナルド。
ナイトメアー・ビフォア・クリスマスのジャックも好きなので、どっちにするかさんざん迷ったのですが、結局ドナルドにしました。

それから、ストラップはリング付きのものを選びました。
Xperiaを片手で持って操作してると落としそうで不安なのですが、このリングに薬指を通しておくと、安定して持つことができます。

買ったのはこちら。

レイアウト ソニー・エリクソン Xperia™(X10、ドコモSO-01B)用ディズニーシェルジャケット ドナルドRT-DSE10A/DD レイアウト ソニー・エリクソン Xperia™(X10、ドコモSO-01B)用ディズニーシェルジャケット ドナルドRT-DSE10A/DD

レイ・アウト 2010-07-09
売り上げランキング : 4412
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ポケットリング(ブラック) ポケットリング(ブラック)

ポケットシステムズ
売り上げランキング : 1784
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

こちらは悩み抜いて辞めたジャックのジャケット。

レイアウト ソニー・エリクソン Xperia™(X10、ドコモSO-01B)用ディズニーシェルジャケット ジャックRT-DSE10A/JK レイアウト ソニー・エリクソン Xperia™(X10、ドコモSO-01B)用ディズニーシェルジャケット ジャックRT-DSE10A/JK

レイ・アウト 2010-07-09
売り上げランキング : 26344
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

うーん、でもやっぱジャックも可愛いから両方買っちゃうかも……。

はてブに追加するボタンを設置してみた

元々はてなが用意しているアイコンのデザインが B! ← こんなんでクソダサかったので、付けるのを躊躇していたのですが、適当な画像をはてなから拾ってきて勝手にサイズ変更して貼り付けました。

貼り付け方はこんな感じで、これまでで一番簡単。

<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/add/<%blogurl%><%itemlink%>"><img src="./image/hatena-append.gif" width="22" height="20" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" /></a>

でした。

ちなみにはてなツールバーとかを入れてると、クリックしたときの挙動が変わったりします。

Tweetボタンを設置してみた

このブログに Twitter が提供するツイートボタンを設置してみました。
設置の方法はmixiチェックとほぼ同じ。というか、mixiチェックがデファクトスタンダードに合わせたんでしょうね。

前述のページで項目を選択していくだけで、ボタンを設置するためのコードを教えてくれるのですが、少しカスタマイズしたかったので、ここの技術仕様書を参考に、自分でコードを書きました。

こんな感じ。

<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-count="none" data-url="<%blogurl%><%itemlink%>" data-text="<%title%>">Tweet</a>
<script src="http://platform.twitter.com/widgets.js" type="text/javascript"></script>

mixiチェックと違って固有のキーは必要ありません。
それから、ツイートに含ませるテキストを自由に設定できるのもおもしろいですね。

mixiチェックを設置してみた

このブログに mixi が提供するmixiチェックを設置してみました。
Wordpress と Movable Type 用には、プラグインが用意されているのですが、nucleusには無いので、せっせとコードを書きました。

とは言っても設置は簡単。
ここの技術仕様書を参考に、ちゃちゃちゃっとやっちゃいました。

まずは、mixi Developer Dashboardで新規サービスを追加します。

あとはこんな感じのコードをテンプレートに追加します。

<a href="http://mixi.jp/share.pl" class="mixi-check-button" data-key="********" data-url="<%blogurl%><%itemlink%>" data-button="button-1">Check</a>
<script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script>

チェックをするページのURLを指定すると、自動的にそのページのtitleタグを読んでくれます。
なお、********の部分はmixiから貰うチェックキーで、mixiにサービスを追加したときに発行されます。

とはいえ、デザインが今ひとつ気に入らないので、あとでちょこちょこと修正するかもしれません。:P

SEO対策ごっこ

今日友達とSEOの話になって、このブログもSEOがどうなってるのか気になってみてみたら h1~h6 タグの使い方がバラバラ。
ブログタイトルが h1 なのはいいとして、ページタイトルがサイドバーのタイトル h2 より格下の h3 ってどういうことだ?!
コーディングしたの6年前だから記憶にないよー

それぞれの記事の中まで直すのは面倒なのでやってませんが、とりあえずその辺ちょこっと修正しました。

まあ、たいしたこと書いてるブログじゃないし、SEOなんてあまり気にしてないんだけど。

WALKMANがかえってきた!

先日修理に出した、SONYのWALKMAN Aシリーズですが、修理工場から帰ってきたとの電話があり、今日取りに行ってきました。

明細表を見ると、部品が3つほど壊れていたようです。
そのうち、ディスプレイパーツは保護フィルムを貼ったまま修理に出したので、古いパーツから新しいパーツの方へと張り替えるようにと、交換前の部品もセットで渡されました。

それがこれ。
左が修理されたWALKMANで、右が壊れてしまった有機ELの部分のパーツ。
WALKMAN A Series

とは言っても、一度貼った保護フィルムをもう一度貼るなんて高度なことは僕にはできず、結局新しいフィルムを貼りました。
幸い、WALKMAN用の保護フィルムは買ったとき2枚入りだったので、ちょうどよかったです。

SONY 保護シート PRF-NWA840 SONY 保護シート PRF-NWA840

ソニー 2009-10-31
売り上げランキング : 1704
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ケータイひとつでなんでもできる?

日本の企業がカメラ・テレビ・ICカードと携帯電話に機能をどんどん追加していって、そろそろハードウェア的機能はいいから、ソフトウェアの面で成長して欲しいよねとみんなが思い始めたところに、ちょうどスマートフォンが出てきて、それもApple社が上手な出し方をしたものだから、一気にスマートフォンが流行ったのかなと思った。

海外のスマートフォンはソフトウェア面でとても優れている。
使いやすいUIに、豊富なアプリケーション。そして誰もがソフトウェア開発に参入できる環境。
一方で、画面の美しさ、カメラの画素数、おサイフケータイやワンセグなどのハードウェアによる機能は、日本の携帯電話に比べると乏しい。

ガラパゴスケータイと揶揄されているように、仕様企画の面で、日本の携帯産業に問題点は多いが、日本の携帯とスマートフォンの、ふたつの性質が兼ね備えられたとき、それひとつでなんでもできるような、本当に使いやすいITデバイスができるのかな。