Windows7にアップデートしたよ!

このところのPC不調を受けて、OSをインストールし直すことにしました。
ただ、XPを入れても今更感があるので、思い切ってWindows7を購入。
資金不足のためにエディションはHome Premiumですが、64bit版をインストールしました。
Windows 7 Home Premium

本当はProfessionalかUltimateがよかったのですが、下のUpgradeパックを買えば、今Home Premiumにしといて後でアップグレードすることもできるみたいなので、今回は我慢。

Windows Anytime Upgradeパック Home PremiumからProfessional Windows Anytime Upgradeパック Home PremiumからProfessional

マイクロソフト  2009-10-22
売り上げランキング : 791
おすすめ平均 5つ星のうち 4.0

Amazonで詳しく見る

アプリケーションの入れ直しはかなり面倒でしたが、動作は概ね良好。
今まで使っていたアプリケーションもほとんどそのまま使うことができました。

グラボはファンレスのものを使っていますが、DirectX11対応なので、エアロの動作もさくさく。
メモリはこれまで32bitOSに合わせて2GBしか積んでなかったのですが、64bitにしたら増設したくなっちゃったなー

WindowsXPからWindows7にしてみて、UIに慣れないところもあったのですが、基本的に以下の二つを覚えておけば簡単に使えます。

  • アプリケーションや設定は検索窓にキーワードを入れて探す
  • メニューバーが無いときはAltキーを押してみる

Windowsを昔から使っていると、今まであったあの機能がないこの機能がないとなりがちですが、検索から見つけられるのはかなり便利です。
また、多くのウィンドウでメニューバーが隠されているのですが、これはAltキーを押せば表示されます。ここからしか設定できないような項目もあったりするので覚えておきましょう。

個別のアプリケーションの移行方法とか、64bitで動かす裏技とかは、追って後ほど書こうと思います。
今回はここまで。

恐ろしく静かなCPUファン

今まで何度か買って培ってきた経験を活かし、また新しい静音CPUファンを買いました。

気にしたのは、

  • ヒートシンクが大きいこと(ただし周りに干渉しない程度に)
  • CPUファンが大きいこと(できれば12cm)
  • CPUファンの回転速度が可変式なこと
  • サイドフローであること

です。

いかにファンの回転速度を落とすかということと、横から風を当てることでCPUを冷やすことよりもケース全体を排熱して冷やすことを重視します。
僕の場合オーバークロックとかしないので、極端にCPUを冷やす必要は無いからです。

今回選んだのは、SCYTHE MUGEN∞2 (無限2) リビジョンBという商品。

サイズ MUGEN∞2(無限2)リビジョンB SCMG-2100 サイズ MUGEN∞2(無限2)リビジョンB SCMG-2100

サイズ  
売り上げランキング : 4676
おすすめ平均 5つ星のうち 5.0

Amazonで詳しく見る

XperiaをAndroid 2.1にアップデート

11月10日の18:00からXperiaのアップデートがありました。
僕は22:00頃にアップデートを行ったのですが、特にサーバーが混み合っているといったこともなく、すんなりとアップデートできました。

XperiaをPCでアップデートしているところXperiaの初回起動
今回のアップデートはPCを使って行いました。
操作は簡単で、PCに周辺機器をセットアップしたことがある人だったら特に躓くことなくできると思います。

アップデートして嬉しかったことは、

  • ホームが5画面に増えたこと。
  • ライブ壁紙がおしゃれ。
  • POBoxのデザインが変わって少し入力しやすくなったこと。
  • マーケットでのアプリの更新が一度にまとめて出来るようになったこと。
  • MediaScapeの写真表示が速くなったこと。1
  • Gmailアプリの処理がかなり速くなった。

辺りでしょうか。

逆に困ったことは、

  • TimeScapeが重たくなった。落ちることもある。
  • 標準ブラウザのメニューに終了が無くなった。
  • 標準ブラウザでアマゾンなどを見ると字がものすっごく小さく表示されるようになった。
  • クイック設定ウィジェットが無くなった。2
  • Gmailアプリのボタン配置が変わって戸惑った。

な感じかな。

対策として、TimeScapeはもともと使ってなかったのでホームに置くのをやめてしまって、クイック設定に関しては新しく同様のアプリを買って3入れました。
入れたのは SwitchPro という、2.1に初めから入っている「電源管理」を拡張したようなウィジェットで、配置するスイッチの項目を自由に設定できます。
僕は、無線LAN、Bluetooth、GPS、傾きセンサー、画面の明るさ、サウンドの6つを並べています。

その他のUIの変更なんかは、慣れかなあと思ってます。

  1. ただiPhoneにはまだまだ遠く及ばない。Windowsのプレビューくらいの速さ。
  2. 新しく「電源管理」と「ステータススイッチ」ウィジェットが追加されたけど、どちらも項目が微妙。
  3. 最近円が安くなってきてるので早めに買おう!

docomoとEvernoteが提携

流行のクラウドを試してみたくて登録してたEvernoteだけど、いつの間にプレミアム(有料)会員になってると思ったら、こういうことだったらしい。

Android版のEvernoteアプリはdocomoの新商品発表会の後くらいに更新されて、前より格段に使いやすくなりました。

ただ、僕が躓いたのが、PC版から何気なくリッチテキストの機能(例えば箇条書きとか)を使っていると、Android版では見るか追記するだけで、編集はできなくなるみたい。
ただのテキストだけで書いて保存したらAndroid版からも編集できたから、しばらくはそうやって使っていくしかないのかな。

無線LAN経由でspモードメールが受信可能になるって!

今までは、無線LANでインターネットに繋いでいると、spモードメール(docomo.ne.jpのメール)が届いたときには通知だけ鳴って、受信をするには一度無線LANを切ってからでないとメール問い合わせができませんでしたけど、これが改善されるそうです。

docomoの場合、SoftBankと違って、3Gの電波が無い代わりに無線LANを使うというシーンは少ないと思いますが、自宅でインターネットを楽しむには無線LANの方が圧倒的に早いですからね。それをいちいち切り替える手間が省けるのは嬉しいです。
1月下旬~2月上旬リリースだそうですが、期待して待ってます。

ただ、今日の新商品発表会、それ以外はあまりぱっとしない内容でしたね。=3
今年はauの発表会が一番魅力的に感じました。

Facebookのいいね!ボタンを設置してみた

はてなスターmixiチェックTweetボタンはてブに追加するボタンに引き続き、Facebookが提供する「いいね!」ボタンを設置してみました。

ボタンを設置するためのコードは、Facebook DEVELOPERSLike Buttonページで生成します。
いくつかの選択肢に答えて「Get Code」ボタンを押すだけで、コードが取得でき、それをブログの好きなところに貼るだけでいいねボタンが設置できます。
コードには、iflame版とXFBML版がありますが、iflame版の方が評判がいいようですね。1

ところが、ここで作ったデザインは、どうもこのブログにはマッチしません。
現在右上に各種ボタンを置いているのですが、Facebookの「いいね!」ボタンは、ボタンの右にいいね!された数を表示するための余白があり、右揃えで配置するには向かないようです。
また、数をボタン上部に表示するデザインもありますが、これでは他のボタンと縦幅が揃いません。

というわけで、いっそのこと、一番多くの情報を表示する設定にして、記事の下に表示することにしました。
ぱっと見分かりづらいですが、記事を最後まで読んでくれた方ならきっとその存在に気付いてくれるはず!

  1. 噂ではXFBML版はうまく機能しないときがあるのだとか。

フィーチャーフォンの電話帳をグループごとにXperiaに移行する

これまで使っていたフィーチャーフォン1の電話帳を、Xperiaに移行する方法を、自作プログラムと共に紹介します。

一番良く知られている方法は、フィーチャーフォンから電話帳データをSDカードにエクスポート2し、その出力されたファイルをXperiaの電話帳でインポート3するやり方です。

SDカードにエクスポートする方法は機種によって異なりますが、SHの携帯の場合は、

LifeKit → microSD → 個別バックアップ/復元 → microSDへバックアップ → 電話帳

という手順で行います。4
こうすると、これもSHの場合ですが、SDカードの "SD_PIM" というフォルダに "PIM00001.VCF" というようなファイル名で、vCard形式で保存されます。

Xperiaへのインポートは、まずエクスポートしたファイルを保存してあるSDカードをXperiaへ挿入し、

電話 → 連絡先 → [メニューボタン] → その他 → 連絡先をインポート → SDカード → 先ほどエクスポートしたファイルを選択

という流れで行います。

しかしこの方法では、今までの携帯でなされていたグループ分けが消えてしまいます。
なのでこの方法は使わずに、Xperiaの連絡先はGmailの連絡先と同期されるという特性を利用して、Gmailからインポートする方法を使います。

  1. ガラケーのことを悪意無く呼ぶときにこう云うそうですね。
  2. 書き出し
  3. 取り込み
  4. これ以外の方法で行った場合、SHの携帯では、電話帳データを個人ごとに別々のファイルに書き出してしまいます。

アロマポットを買ったよー

アロマ電気ポット
オルネという京都にある雑貨屋さんのネット通販で、アロマ電気ポットを買いました。
もともと電気式ではないアロマポットは持っていたのですが、火を使うため、どうしても注意しながら使わないといけないので1、前から電気式のものは気になっていました。

電気式のアロマというと、アロマディフューザーという、超音波式の加湿器のような装置でオイルを霧状にして飛ばすものが有名ですが、僕が気に入って持っているフレグランスオイルという種類のアロマオイルは純度が低いために、アロマディフューザーでは使えないそうです。
フレグランスオイルを使うには、アロマポットという、オイルを熱で蒸発させて飛ばすタイプのものを使います。

  1. 空焚きしないようにとか、つけっぱなしで寝ないようにとか

10個口もあるOAタップ

パソコンなどを繋いでいた6個口のOAタップがいっぱいになってしまったので、コンセントの差し込み口数の多いOAタップを買いました。

買ったのはこちら。BSTA2XS15BKです。

バッファローコクヨサプライ OAタップ 2ピン 10個口 雷サージ/集中スイッチ付 1.5m ブラック BSTA2XS15BK バッファローコクヨサプライ OAタップ 2ピン 10個口 雷サージ/集中スイッチ付 1.5m ブラック BSTA2XS15BK

バッファローコクヨサプライ  2010-07-12
売り上げランキング : 2952
おすすめ平均 5つ星のうち 4.5

Amazonで詳しく見る

この製品は、

  • 差し込み口が多く、10個口もある。
  • 差し込み口の向きが横向きで間隔が空いているので、大きなアダプタでも並べて挿せる。
  • 雷サージ機能が付いている。
  • 差し込み口ごとにランプがないので夜眩しくない。

という欲しかった機能を全て満たしており、

さらに

  • 差し込み口の周りに熱に強い素材が使われている。
  • コードが二重被ふくで丈夫。
  • カラーが3色から選べる(ホワイト・シルバー・ブラック)。

などの特徴もあります。

欠点としては、

  • コードの長さが1.5mしかない。
  • タップの側面に口があるので、場合によっては使いづらい。
  • 個別に電源供給のオン/オフができない。
  • アースがない

などでしょうか。
特にコードの長さは少し気になりました。

最後に自分で撮った写真を貼っておきます。

BUFFALO エコタップ 1500W (1) BUFFALO エコタップ 1500W (2)
このように、上面と側面に差し込み口があります。
実際に使ってみるとこんな感じ(右)で、これだけコードが揃うと、配線のぐちゃぐちゃ感はどうしようもないかなあという気もします。

spモードメールアプリがアップデートされた

28日の朝、Xperiaをいじっていると、spモードメールアプリの更新通知が出ていました。

今回更新された内容は、

  • 着信音鳴動時間の設定に対応
  • メールの保護機能を追加
  • 返信/転送済みマークの表示に対応
  • 送受信履歴を分離
  • メールの着信音量を通知音量に連動

ということみたいで、ガラケーに搭載されたメール機能をひとつずつ移植していこうとしている様子が覗えます。
単に機能追加だけならいいのですが、メールボックスに容量制限があるなど、一般的なメーラーの常識では考えられない悪い部分まで引き継がれてるのが悲しいところですね。

また、Xperiaで使っているアプリケーションの中で一番動作が遅いのがこのアプリで、メールフォルダを開くのに4秒、メールを閉じてフォルダに戻るのに4秒かかります。
それが今回のアップデートでそれぞれ2秒ほどになりました。
いったいこれまでどういう設計をしていたのかと呆れてしまいますが、2秒の差だけでもだいぶ早くなったように感じます。
今後の努力に、期待しすぎない程度に期待します。

また、同じ内容で先ほど1もアップデートが出たのですが、何が変わったのかは分かりません。

  1. 31日になってからかな?