Diary / Life」カテゴリーアーカイブ

CDラックを買いました

YAMAZEN CDタワー
本棚に並べて置いてあったCDが、3月と4月の地震で2度も落下してしまったので、扉付きのCDラックを買いました。

YAMAZEN CDタワー(高さ120cm)  FCDT-2612DSG(WH) YAMAZEN CDタワー(高さ120cm) FCDT-2612DSG(WH)

山善  
売り上げランキング : 9073
おすすめ平均 5つ星のうち 4.0

Amazonで詳しく見る

買ったのはこちら。高さ120cmの白を選びました。
値段は約6千円と、扉付きの棚にしては安い方でしょうか。デザインもなかなかよいです。

以下、写真付きで感想を書いておきます。

UA-4FXCWのランプがつかない

UA-4FXCWを買ってきて繋げて、最初はちゃんと動作していたのに、しばらく経って久しぶりにPCを再起動したらランプがつかなくなってました。
まさか壊れた?それともバグ?とか思ったのですが、調べてみたら単純な設定ミスでした。

サポートページによると

Q. 質問
UA-4FX のエフェクトのボタンを押してもランプが点灯せず、エフェクトをかけることができません。

A. 回答
サンプルレートが 96 kHz になっていませんか?
UA-4FX のエフェクト機能は、「44.1」「48」kHzの場合のみ使用可能です。
本体左側面にある「SAMPLE RATE」スイッチが「96PLAY」や「96REC」になっているとエフェクト機能は動作せず、ランプも点灯しなくなります。
※本体の SAMPLE RATE スイッチが「44.1」「48」に設定されている場合でも、サンプルレートの設定が切り替わっていない場合があります。一度 USB ケーブルを接続しなおしてみてください。

<サンプルレートの変更方法>
1. USB ケーブルを抜きます。
2. SAMPLE RATE スイッチを「44.1」もしくは「48」に設定します。
3. 再度 USB ケーブルを接続します。

ということで、サンプリングレートのスイッチが「96PLAY」になってるのが原因でした。
書かれている通りスイッチを「48」に切り替えてUSBを接続し直したら、ちゃんとランプもついてエフェクトもかけられるようになりました。

震災後の首都圏の街の様子

僕は東京都内まで電車一本で行けるある首都圏の街に住んでいますが、震災後の地元での様子を記録しておきたいと思います。

まず我が家の被害ですが、僕の家では、食器棚の扉が開いてコップが3つ割れたのと、本棚に積んであった本が崩れ、CDが床に落ちて何枚か砕け散った程度でした。
家そのものは新築で耐震性を重視した建物だったので、建物自体は無事でしたが、壁紙に何ヵ所か細かいひびが入っていました。これは後で火災保険で直せるのかな。
その他、特に高価な電化製品などに被害が無かったのは良かったと思います。前に紹介したコンポとか割と不安定な場所に置いてあったので、無事で本当に良かった。

次に家の周りですが、住宅街にはあまり変化は見られないのですが、駅の近くに行くと、節電のためにほとんどの店が灯りを消して店内が暗くなっています。
ネオンや看板の灯りは消されていて、店内の照明は半分だけつけて営業している店がほとんどでした。暗いのでぱっと見開店しているのかどうか分からない店もあります。
スーパーの食品売り場では、冷蔵の商品棚に付いている電灯が全部消されていたので、かなり暗く感じました。また、冷暖房も止められているため、売り場はとても寒いです。特にイオンの巨大な食品売り場は寒かった。

運転停止中のエスカレーター
駅に行くと、エレベーターは動いているのですが、エスカレーターはほとんど止められていました。
駅ビルの前など、メインの通路がエスカレーターになっているような所では、裏の方にある階段まで迂回して上り下りをしなければならない所もあり、ちょっぴり不便ですね。
普段階段があまり使われてない所では、店員に階段の場所を聞いている人も何人か見ました。

鉄道の節電状況は会社によって違っていて、JRでは一部の電車で車内灯を消していました。
これが、ホームが2階にあるような屋根のあるホームに着くと、車内は真っ暗になります。目の慣れのせいもあるのですが、向かいに座ってる人の顔もはっきりと視認しづらいような暗さだったので、防犯の面で不安が残ります。
ホームの電灯は半分だけつけていました。薄暗くても利便性の面ではほとんど問題ないのですが、今までどれだけ灯りに照らされて生きてきたのかを実感します。
地下鉄では、地下を走ってる間は車内灯をつけて、地上に出ると消すというようなこまめな節電をしていました。
それから、地下鉄の地下深いホームでは上りのエスカレーターだけ稼働していましたね。階段よりエスカレーターの方が幅を取っているような、そんな駅です。

関東では電力不足の影響で計画停電が行われていましたが、初めは電車のダイヤも臨時のもので、私鉄では電力利用のピーク時に3時間くらい電車を止めている会社もありました。
しかし、何日か経って状況が把握できてきたのか、現在では節電用の臨時のダイヤで運行しています。この臨時のダイヤでは電車の本数が少なくなっていて、特に昼間はこれまでの2分の1から3分の1とかなり少なくなっていますが、ランダムに間引くのではなく、時刻が決められているので、時刻表さえ手に入れれば対応できそうです。
ただ、インターネットの乗り換え案内などのサービスが、まだこの臨時のダイヤに対応していないようなので、その点はとても不便ですね。

震災後の自粛が問題視されていますが、自粛と言われてる中にも、震災による影響と電力不足による影響があるようです。
父の会社では、今年は歓送迎会を自粛したと言っていましたが、理由は電車のダイヤが不安定で、遅くなると都内から帰れない社員が出てくるからということでした。
知り合いのいる町では、停電の影響でしばらく電車が運休しているという発表がありましたが、実際は地震の影響で設備が壊れていたのが原因だったそうです。
政府が自粛を呼びかけることには問題があるかもしれませんが、民間や個人が自粛と言った場合、裏に様々な事情があることを考慮した方がいいでしょう。

ちなみに僕の友達の中では、不謹慎だからとか、自粛しようという話はほとんどなく、むしろ思いっきり楽しんで経済の復興に貢献しようという話が多いです。

街に出ると本当に暗くて、あのパルコでさえ店内の灯りが一部消されていて、とても暗い気持ちにさせられます。
これから電力の供給量は復旧するのか、それとも電気に依存しない社会が作られるのか、見守っていくしかないですね。
コンピューターを扱う者としては、電力がある程度までは復旧してもらわないと困るのですが。

停電が珍しくない時代に向けて

この度の輪番停電騒動でだいぶUPS(無停電電源装置)が売れたそうだけど、これからますます停電への備えが注目されるのではないだろうか。

これは孫正義氏が唱えた光の道構想でも出てきた話なのだけど、メタル回線を使った電話では、電話回線に微量な電流を流しているから、もし停電になっても電話がかけられるようになっている。例えば最近の高機能な電話では当たり前のように電源を必要としているけど、昔の黒電話は電源も電池も必要とせず、ただ電話回線に繋ぐだけで電話ができる。これと同じ仕組みで、最近の電話でも、ディスプレイ表示やリダイヤルのような高度な機能は使えないものの、シンプルな電話機能だけは停電時でも使えるものが多いという。
一方で光回線には電流を流すことができないために、停電時には電話が通じなくなってしまう。メタル回線を光回線に変えて、電話を全てIP電話にしたとしても、ユーザーとして変化を感じる部分はほとんどないのだけど、この点は問題になるだろうと言われていた。

そこで孫氏が提案したのが、光回線の終端装置に充電式の電池を内蔵しようというとてもシンプルな案だった。充電池には寿命があるけれど、2~3年に1回メンテナンスすれば済むことだし、充電池の値段もそんなに高いものではない。仕組みも簡単で、開発費もたいしたことなくできるだろう。
今回の災害で停電の不便さを知った我々としては、直ちにこの案を実行して、停電時に光回線でも電話が通じるようにして欲しいと思う。
光回線の終端装置はNTTの持ち物なので、個人で交換することはできない。NTTには直ちにこのような停電対策を行って欲しいものである。

停電時にIP電話が繋がるようになれば、それは同時にインターネットにもアクセス可能であることを表す。
ノートパソコンなどのバッテリーを持った端末を使えば、停電時でもインターネットを利用することができるようになるだろう。

なお、光回線と同時に使えるようにしたいのが、無線LANである。
無線LANルーターにも同じように充電池を入れて、停電時に数時間だけでも使えるようになると嬉しい。

充電池が乾電池に置き換えられるような仕組みだと、停電が長く続いた場合でも応用が利き、なおよいだろう。

mixi Hackathonに参加してきた

参加してきたけど、あまり活躍できなかったので、反省点だけ並べておきます。

  • 開発環境を事前に用意しておくべきだった
  • 設計までは事前に決めておくべきだった
  • 役割分担しやすい設計をすべきだった
  • 役割分担まで事前に決められればなお良かった
  • 必要な技術は予習しておくべきだった
  • 企画が大規模になりすぎないように注意すべきだった

とにかく時間が足りなかったので、いかに事前準備ができたかが今回の鍵だったのかなと思います。
あとは、インパクトって大事ですよね。

ZendEngine勉強会に参加してきた

ZendEngine勉強会に参加してきました。
正直PHPの裏側の話なんてさっぱり解らないけど、主催者知り合いだし、一応Cは書けるし、Lex/Yaccとか使って言語も作ったことはあるので、雰囲気だけでも感じられたらと思って。

発表者の方々は、どの方も説明が上手く、とても難しい内容なんでしょうけど、解ったような気にさせてくれる発表でした。
今回僕がもっとも興味あったのが、PHPの言語を拡張して、Perlみたいな正規表現リテラルと演算子を入れる1にはどういう手段があって、どれくらい大変なのかということだったんですけど、基本的には構文に手を入れるにはエクステンションではなくPHPそのものをいじらなきゃいけないそうで、なかなか大変そうだなということと、でもプリプロセッサみたいなもので単純に文字列を置き換えるくらいのことなら、XHPというFacebookが作ったエクステンションを使えばできるよということで、こちらは導入すると処理が若干遅くなるそうですが、まあ、そんなことでした。

そんなことを神こと藤本氏に話したら、// で囲まれた文字列を新たにオブジェクトとして定義して、それを扱う =~ 演算子を作ってってなるから、ちょっと大変そう。3日はかかるかな。
なんて、あっさり言われたりもしましたが。

さてさて、PHPをyumで管理したりなどしている僕としては、できればエクステンションなんかの形で導入できたら嬉しかったのですが、PHPそのもののソースコードをいじるのかあ。うーん。
まあ、どんな手順でどれくらいのコストかを知れたのは大きな収穫でした。

今回はなんと名刺交換は誰ともしてこなかったのですが、何人か知り合いにも会えて、お互いの近況とか軽く話せたりして良かったです。

  1. いちいちpreg_matchとかpreg_replaceとか書きたくないじゃないですか。

mixi Hackathon - アイディアソン -

mixi Hackathonに参加することになりました。
参加にあたって、事前にアイディア出しとグループ分けをするために、昨日アイディアソンがありました。

僕は3人でグループを組むことになり、そこでなんと修論のテーマと同じようなものを作ることになってしまいました。
修論の時は、とりあえず動くものを作って満足していましたが、今度はちゃんと実用に耐えうるものを作れたらなと思っています。

このテーマ、僕が修論を書いた2007年度の段階では、まだ同じことやってるサービスはほとんど無かったんですけど、今はAndroidの連絡先とか、XperiaのTimeScapeとか、auのjibeとか、似たサービスが色々出てきましたね。
ただ、PC上で連絡先を管理しようというものはまだ無さそうなので、しっかりとしたものを作れば、それなりに認めて貰えるかな?

ブログのデザインをリニューアルしてみた

主な変更点は、幅と背景です。
普段家で見てるときはFull-HDのモニタで見ているので、とても幅広く表示されていたのですが、外出先で見ると幅が狭く、そのギャップに違和感を感じていたので、幅を固定幅にしちゃいました。
それから背景に画像をあててみました。少しはおしゃれっぽく見えるようになったかな?

気になっているのは表示速度なのですが、一番ネックになっているのは、はてなのプラグインみたい。
それからレンダリング速度も気になっていたのですが、可変幅デザインをやめたのと、HTMLやCSSの記述をかなりすっきりさせたので、少しは速くなったかな?

ウイルスバスターを2010から2011クラウドにアップデートするときの注意点

ウイルスバスターの2011年版は、ウイルスバスター 2011 クラウドというそうです。
既に2010以下のバージョンをお持ちの方は、こちらからアップデートできますが、設定をカスタマイズして使っている方にはいくつか注意が必要です。

まず、これまでされていた設定はリセットされます。
ウイルス検索の予約時間、ウイルス検索で例外にしていたフォルダ、ファイアーウォールの設定、その他細かい設定などです。
特にファイアーウォールに関しては、ウイルスバスターのファイアーウォールは無くなり、Windowsファイアーウォールを使うようになります。
なので、これらの設定は個別にメモを取り、自分で設定し直さなければならないようです。

また、2011 クラウドの設定画面はとてもシンプルで、設定できる項目もかなり減りました。
例えば、ウイルス検索に関しては、週一回となり、曜日と時刻だけが指定できます。
初心者にはこの方が使いやすいのかもしれませんが、細かい設定をしていた方は、アップデートする前に少し考えた方がいいかもしれません。

加湿器を買ったよ

最近朝起きたときに目と喉が凄く渇いていることが多かった。
湿度計を見てみると、なんと25%。
今まであまり気にしていなかったけど、さすがにこれは加湿器を使うべきだなと思って、加湿器を買いました。

買ったのは、三菱重工のスチーム加湿器 SHE35GD-K 漆黒
スチーム式で、6畳以上用のもの、そして除菌効果のあるということでこれに決めました。

三菱重工 スチーム加湿器 SHE35GD-K 漆黒 三菱重工 スチーム加湿器 SHE35GD-K 漆黒

三菱重工  
売り上げランキング : 1539
おすすめ平均 5つ星のうち 4.3

Amazonで詳しく見る