東芝 REGZA Tablet AT570を入手!

REGZA Tablet AT570
先月誕生日を迎え、大切な人から、TOSHIBA の 7.7インチ タブレット AT570/36F をプレゼントして頂きました。

スマートフォンを持つようになって、最近特に興味を持っているのが、電子書籍を読むことと、DLNAを使った動画再生なのですが、どちらも 4.3インチ の Xperia acro HD ではちょっと不満があって、タブレットの大きなディスプレイで見てみたいなと思っていました。
特に電子書籍でコミックを読むとき、Xperia acro HD のディスプレイは HD画質 なので、かなり細かいところまで表示されてはいるのですが、字が小さすぎて、目をぎりぎりまで近づけないと読めません。

タブレットと言えば iPad を初めとした、10インチサイズのものが主流ですが、値段が高すぎてなかなか手が出せず、前々から 7インチ というサイズが気になっていました。
7インチタブレットを意識し始めた切っ掛けは、ASUS の Eee Pad MeMO で、$249 で発売されると知ったときは、もうこれを買うしかない!と思ったのですが、その後なかなか続報が出ず、待ってる間に日本で登場したのが、今回プレゼントしてもらった、東芝の REGZA Tablet AT570 だったのでした。

その後、$249 で売られるといわれていた Eee Pad MeMO は、Nexus 7 と名前を変え、先日の Google I/O での大々的な発表となりましたが、価格を更に $199 まで下げたこともあり、機能削減の影響で、東芝が本気を出して発売したばかりの REGZA Tablet と甲乙付けがたい性能差となりました。

以下、写真も交えながら、REGZA Tablet AT570 を使ってみて感じたメリット・デメリットなどを紹介していきたいと思います。

ディスプレイを目線の高さにして姿勢を直そう!

職場ではディスプレイアームを使ってディスプレイをいつでも好きな位置に移動できるようにしてあるのですが、それがとても便利で見やすいので、自宅にも導入しようと思いました。

しかし、自宅のパソコン机はガラステーブルで、重量のあるディスプレイアームを支えることはできなさそう。
そこで、じゃあ高さだけでも目線の位置にして姿勢がよくなるようにしようと思い、机上台を買いました。

卓上台

僕は背が高いので、パソコンを使うときはいつも少し下を見るような姿勢をしていて、それが猫背の原因になり、よくないなと思っていたのですが、卓上台の導入で、とても画面が見やすくなりました。
画面を正面から見るようになるので、以前より画面が広くなったような感じもします。

また、卓上台の下に空きスペースができたので、USBケーブルとか鏡とか本とか、細かいものをしまっておけるのもいいですね。

リヒトラブ TEFFA 机上台W590・キーボードサイズ 黒 A7332-24 リヒトラブ TEFFA 机上台W590・キーボードサイズ 黒 A7332-24

LIHIT LAB.  
売り上げランキング : 12
おすすめ平均 5つ星のうち 4.6

Amazonで詳しく見る

レビューではねじ穴の位置に問題があったと書かれていますが、2つ買ってみて、どちらも問題ありませんでした。

アロマポットにいタイマーがほしいなー

と思って、時間になると電力供給が切れる商品を探しました。
こういう商品があることは、以前研究室でクリスマスツリーを飾ったときに、時間になったら自動で点灯するようにと使っていたのを見たからでした。

Amazon で "コンセント タイマー" とかで検索すると出てきます。
ただ、デザインがダサいのが多いですねー

その中でも、割とスッキリしたデザインでいいなと思ったのがこちら。

WH3101WP ダイヤルタイマー 11時間形 ホワイト WH3101WP ダイヤルタイマー 11時間形 ホワイト

パナソニック電工  
売り上げランキング : 620
おすすめ平均 5つ星のうち 5.0

Amazonで詳しく見る

ダイヤル式のタイマーで、時間になったら電源をオンまたはオフにできます。
タイマーを設定できる時間が、3時間までのものと、11時間までのものがあったのですが、僕の使ってるアロマポットは、だいたい4時間で水がなくなるので、11時間の方のタイプを買いました。

その他に、タイマーをコンセントの差し込み口に直接差し込むタイプと、延長コードが付いているタイプがあるので、設置場所に合わせて選ぶといいと思います。

なんでタイマーがほしいと思ったかというと、睡眠中に灯りがともってると、睡眠の質が悪くなるという噂を聞いたからです。
僕はずいぶん前から睡眠障害を患っているので、睡眠にはいつも気を遣っているのです。

タイマーがあることで、寝る少し前にアロマオイルを入れてタイマーをセットし、寝付いた頃にランプが消えるということができるようになりました。

以前紹介したときは、karako というお店で買ったフレグランスオイルをお勧めしましたが、最近は無印良品で買った、スリーピング という香りがお気に入りです。

AudioVideoPlayback と TVersity

Windows 7 で Microsoft.DirectX.AudioVideoPlayback.Audio を使って VBR の MP3 を再生すると、曲の長さが狂う1んだけど、TVersity を入れたらそれが直った!

  1. 具体的にいうと、Audio.CurrentPosition で得られる最大値よりも、audio.Duration で得られる値の方が大きくなって、Audio.CurrentPosition に値を再設定すると、元の再生位置よりも手前が再生される現象が起こっていた。

「サードパーティのCookieも保存する」の値が保存されない

Firefox で「オプション」画面を開き、「プライバシー」→「履歴」→「記憶させる履歴を詳細設定する」→「サードパーティの Cookie も保存する」のチェックを外して、サードパーティ製の Cookie を保存しないように設定していたのですが、Firefox を再起動すると、元の保存する設定に戻ってしまっていました。
about:config でいうと、"network.cookie.cookieBehavior" の値を 1 に設定するのですが、再起動すると 0 に戻ってしまうのです。

試しに、次のような内容で user.js を作成してみましたが、これも効果無し。

user_pref("network.cookie.cookieBehavior", 1);

そこで、新しくプロファイルを作り、ファイルをひとつずつ、古い方から新しい方へとコピーしながら検証してみることにしました。

結論から言うと、原因は foxyproxy.xml でした。
FoxProxy を有効にしている場合に、この設定値が初期化される現象が起こるみたいです。

FoxProxy は簡単に Proxy が切り替えられて便利なのですが、設定が半分英語で使いこなせていないので、他のアドオンへの乗換を検討してみようと思います。

Xperia acro HDでInstagramを使う

Instagram-playstore
Instagram の Android版が出たよっていうメールが来て、喜んでPlayストアを開いたら、「お使いの端末はこのバージョンに対応していません。」って言われちゃって、がっかりしました。
Xperia acro HDは新しい端末で、しかも日本でしか発売されてない端末だからいけないのかとか、いろいろ悶々と考えてたんですけど、ふと思い立って、PC版の Playストア からインストールしたらインストールできました!

もし同じように悩んでる方がいたら、PCからこちらのページにアクセスして、インストールを実行してみて下さい。

Lightbox+を使って画像をその場でポップアップ

このブログに貼り付けられた画像は、クリックすると新しいタブ(ウィンドウ)で原寸大で表示されるようにしていたのですが、最近はページ遷移せずに、その場で拡大画像をポップアップで表示するのが流行っているみたいなので、Lightbox+というのを使って実現させました。

オリジナルの Lightbox と比べると、ウィンドウより大きい画像を表示する際に、ズームができるという特徴があるみたいです。

このモジュールを入れるにあたり、適用させたいイメージのリンクタグに、rel="lightbox" という属性を追加しないといけないのですが、Nucleusでは、/nucleus/libs/BODYACTIONS.php の 90行目 辺りで、画像を表示するためのタグを作っているので、ここを書き換えて対応させます。
僕はこんな風にしています。

$vars['image'] = '<a href="' . $vars['link'] . '" target="_blank" class="image" rel="lightbox"><img class="media" src="' . $vars['link'] . '" width="' . $width . '" height="' . $height . '" alt="' . $vars['text'] . '" title="' . $vars['text'] . '" /></a>';

ポップアップさせずに画像だけを原寸大で表示させたいという方は、画像をホイールクリックで開いて下さい。
そうすると、今まで通り別タブ(ウィンドウ)で画像だけが表示されます。

■ 追記

ホイールクリックしたときに新しいタブで開いてくれるのは Firefox だけでした。:P
あと書き忘れてたんですけど、ズームさせるには、まず画像をクリックしてポップアップさせて、左上のアイコンをクリックしてから、ホイールを回して下さい。

デジカメ買ったよ

CANON IXY 600F
今まで Canon IXY DIGITAL 10 というカメラを使っていたんですけど、これには手ぶれ補正が付いていなくて、暗い場所で撮影したときや、とっさに撮影したときに手ぶれしまくっていました。
ちょうど去年は友達の結婚式に出席させてもらう機会が多くて、デジカメを使うシーンも多かったんですけど、その中でも手ぶれしてしまった写真が多くて非常に悔しい思いをしていました。

そんなわけで、手ぶれに強そうなデジカメを選んで買うことにしました。
買ったのは、前と同じく Canon で、IXY 600F という機種です。

買ったのは1月で、もう3ヶ月も前なので、その後各社から更に魅力的なカメラが次々と発売されていますが、今回は IXY 600F について書きます。

Firefoxでよく使うメニュー項目にアイコンを付けた

前回書いた記事のこのスクリーンショットで、「名前を付けてリンク先を保存」のところにアイコンが付いているのに気が付かれたでしょうか。
Firefoxの右クリックメニュー
Firefox の右クリックメニューってアイコンが付いていないのが多くて、目的の項目を探すのにじっくり目をこらさないといけなかったんですよね。

中でも特によく使う項目として、「名前を付けてリンク先を保存」と「名前を付けて画像を保存」があって、それにおまけで「名前を付けてページを保存」を加えて、それらにアイコンを付けるアドオンを作ってみました。