グラボ交換でスクロールが超ぬるぬる!

今まで静音重視で、ファンレスの Radeon HD 5450 を使っていたんですけど、ウェブで動画を見るのにカクカクすることがあるのと、「ディスプレイドライバーが応答を停止しましたが回復しました」とかってメッセージが出るってことがときどき起こっていて、その原因がグラボの故障らしいということがわかったので、グラボを買い換えてみることにしました。

SAPPHIRE Radeon ビデオカード HD7770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP SAHD777-1GD5R0 SAPPHIRE Radeon ビデオカード HD7770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP SAHD777-1GD5R0

SAPPHIRE  2012-02-15
売り上げランキング : 476
おすすめ平均 5つ星のうち 5.0

Amazonで詳しく見る

今回買ったのは、SAPPHIRE HD7770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DPで、ATI Radeon HD 7770 を積んでいます。
前にグラボを買ったときは、枕元にPCを置いていたので、極力騒音が出ないようにしていましたが、その後模様替えをして前ほど音が気にならなくなったので、今回のはファンありです。でも静かそうなのを選びました。1

グラボを変えてみて驚いたのは、スクロールが速くなったということ。
今までは、Web を見ていても、スクロールするときにカクカクしていたのですが、なめらかにスクロールができるようになりました。
スマホを選ぶときにも、ぬるぬるサクサクを基準にしたりしますが、まさにぬるサク状態で、とても快適になりました。

LOGICOOL ワイヤレスマウス パフォーマンスマウス 高速スクロール対応ホイール搭載  M950 LOGICOOL ワイヤレスマウス パフォーマンスマウス 高速スクロール対応ホイール搭載 M950

ロジクール  2009-11-06
売り上げランキング : 494
おすすめ平均 5つ星のうち 3.9

Amazonで詳しく見る

特に、僕が使ってる LogicoolPerformance Mouse M950 っていうマウスには、高速スクロール機能というのが付いていて、スイッチを入れると、マウスホイールのかちかちいうのがいわなくなって、1回ホイールを回す動作をするだけで、慣性でぐるぐると簡単に大量にスクロールできるんです。
この機能を使ったときのなめらかさが、グラボを変えることで格段によくなりました。

あとは、Flash の表示がなめらかになりましたね。
Flash の重たいサイトがスムーズに動くようになりました。

Windows エクスペリエンス インデックスも、グラフィックスが 3.6、ゲーム用グラフィックスが 5.7 だったんですけど、どっちも 7.5 に上がりました。2
ゲームはしないからと思っても、それなりのグラボを積んでおいた方が快適になるんですねー

  1. 価格.comのランキング上位で、予算1万円で、静音性が高いものを基準に選びました。
  2. STREET FIGHTER IV Benchmark は 60fps 出てます。

アクセス制限が変更されました

ふと気付くと、携帯の通知バーに「アクセス制限が変更されました」という通知が2つ出ていて、それぞれ「データサービスがブロックされています」「音声サービスがブロックされています」と書かれていた。
タップしたら消えてしまったので、なんのアプリが出していたのかも分からない。

気になったのでググってみたら、どうやら基地局で工事があったりすると出るらしい。
docomo の工事のお知らせのページを見てみると、確かにこの時間自分のいる地域が工事対象になっていた。

久しぶりのパソコン作り直し

最初は容量たっぷりと思っていた 3.0TB の HDD も録画した動画でいっぱいになってきて、それを圧縮するにも、前の CPU ではもの凄く時間が掛かってしまっていたので、CPU を新しいのに入れ替えたいとずっと思っていました。
とはいえ、前のマザーボードは、Core 2 Duo 用の Socket 775 なので、今時の Socket 1155 な CPU を乗せるためにはマザーボードごと買い換えが必要です。

マザーボードを入れ替えるとき面倒なのが、Windows の入れ直しなのですが、調べてみると、Windows 7 の場合、OS を入れ直さなくてもそのまま動作するケースが多いということが分かりました。
迷信的に、マザーボードの入れ替え時にはクリーンインストールがオススメと言っている人は多いのですが、実際にやってみてダメだったという報告例がごくわずかだったため、これは行けるんじゃないかと。

そこで、パーツ選び。今回予算は 40,000円。

ブラウザからサイトのURLを共有してメールで送る

Androidのブラウザでサイトを見ていて、これおもしろいから友達に教えよう!ということがよくあります。
そんなときは、メニューから「ページを共有」を選んで、Gmailアプリに送るのですが、そうすると、サイトのタイトルがメールの件名に設定されてしまいます。

相手にとっても、突然サイトのタイトルが入ったメールが送られてきても混乱するだけだと思うし、件名にはどうしてそのメールを送ろうと思ったのかという情報を入れたいと思っているので、毎回カット&ペーストで本文にタイトルを移動させていました。
しかし、だんだんとそれが面倒くさくなってきたので、共有するときに、このおアプリを通せば、本文側の方にタイトルが入るというアプリを作りました。

quotemail

仕組みも超簡単だし、アイコンはフリーの拾ってきたやつだし、アプリの紹介文も超適当ですが、そんなに重要なアプリでもないから、まあこんなもんかな。^^;

買うならやっぱ「どっちもハブ」でしょ!

うちは、机の下にPC本体を置いているのですが、それだとUSB機器を接続するのに、いちいち机の下にもぐらなければいけません。
それに、キーボード、マウス、USBカメラみたいな、卓上で使用する機器だと、ケーブルの長さが足りず、自由に配置しにくくなります。

そこで欲しかったのが、長い延長コードの付いたUSBハブなのですが、どうせ買うなら「どっちもハブ」でしょ!と思い、iBUFFALOBSH5UD06 を買いました。

iBUFFALO USB2.0ハブ 5ポートタイプ どっちもハブタイプ ブラック BSH5UD0620BK iBUFFALO USB2.0ハブ 5ポートタイプ どっちもハブタイプ ブラック BSH5UD0620BK

バッファロー  2012-06-29
売り上げランキング : 14312
おすすめ平均 5つ星のうち 5.0

Amazonで詳しく見る

Gitのブランチ名をzshのプロンプトに表示する (軽量版)

前に、Git のブランチ名を zsh の右プロンプトに表示する方法を書いたが、職場で使っている一部のマシンでは、それが思うように動かなかった。

ひとつは、zsh/regex が無いのが原因で、それは grep コマンドで代替できたのだけど、もうひとつは、git status コマンドが重くて、プロンプトでエンターを押す度に1秒ほど固まるのだ。

そこで、軽量版を考えた。
git status は使わずに、ブランチ名だけを表示する。
表示を変更するタイミングは、cd コマンドが実行されたときだけにする。

というわけで、更に直したのがこちら。

シェルスクリプトは不得手なので、もう少しスマートに書けるかもしれない。
書ける方は、fork して下さい。

Flash PlayerをアップデートしたらFirefoxが固まるようになった

Adobe Flash Player を 11.3.300.268 にアップデートしたら、Firefox で Flash を使っているサイトを読み込むときに、固まるようになってしまった。
仕方がないので、古いバージョンに戻します。

まず、一度 Firefox を閉じてから、[コントロールパネル] → [プログラムのアンインストール] から、"Adobe Flash Player 11 Plugin" をアンインストールする。
次に、以下のサイトを開き、古いバージョンの Flash Player を入手する。1

ダウンロードしたら、再び Firefox を閉じて、先ほどダウンロードしたファイルを解凍した中から、\fp_11.3.300.262_archive\fp_11.3.300.262_archive\11_3r300_262\flashplayer11_3r300_262_win.exe を実行する。

これで、Firefox が固まらなくなりました。

とはいえ、セキュリティホールやバグがあったからこそのアップデートなので、古いバージョンを使い続けるのは不安が残ります。
11.3.300.268 以降のアップデートに気付いたら、またすぐに試してみたいと思います。

  1. アップデート前まで動いていた 11.3.300.262 をダウンロードした。

REGZA Tablet AT570がアップデート!

東芝の REGZA Tablet AT570 のソフトウェアアップデートがきました。

アップデート内容は次の通り。

  • システムの安定性を改善。
  • 一部のアプリのアカウント設定が保持されない現象を改善。
  • アプリのインストールが完了しても、まれにインストール中の通知が残る現象を改善。
  • Googleアプリを最新版にアップデート

これだけじゃ分かりにくいので、今まで気になっていたバグをひとつずつ検証してみました。

APCを入れてみた

PHP を高速化する APC っていうのを入れてみました。

CentOSの場合、PHP 5.3 に対応した APC を yum からインストールすることができなかったので、pecl からインストールしました。
そのとき必要な、pcre-devel っていう正規表現のライブラリも入れてます。1

# yum install pcre-devel
# pecl install apc
# vim /etc/php.d/apc.ini

extension=apc.so
apc.shm_size = 64M

# service httpd restart

Necleus側でもキャッシュを効かせてるので、個別記事のページはそれほど早くなった感じはしませんが、管理者でアクセスしたときの速度が体感的にも速くなりました。

  1. 'apc_regex' has no member named 'preg' というエラーが出たので。

Gitのブランチ名をzshのプロンプトに表示する

基本的にはここに書いてある通りにしたんだけど、このままだと動かなかったので、少し手を加えている。

まず、ブログに書かれているコードより、gistに書かれている内容の方が新しいので、そっちを使う。

しかし、re_match_pcre を指定すると、zsh/pcreモジュールが無いといわれ、エラーになる。

rprompt-git-current-branch:2: failed to load module `zsh/pcre': /usr/lib/zsh/4.3.17/zsh/pcre.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
rprompt-git-current-branch:2: -pcre-match not available for regex

そこで、re_match_pcre の指定を外し、zsh/regexモジュールを使う。
zsh/regexモジュールでは、POSIXの正規表現しか使えないので、正規表現を書き換える。12

あと、Gitが出力するメッセージが変わったみたいなので、それに合わせて正規表現のパターンを変更しておく。

というわけで、直したのがこちら。

■ 追記

スマートな解決法発見。

  1. (?m)が使えないので、trコマンドを使って改行を削除し、それに対してzsh/regexで正規表現をかける。
  2. grepコマンドを使う方法に変更。