Regnessem Plugin その2

最近Regnessem1が落ちることが多いので、落ちて再起動した時に、自動的に表示メッセージを復元するプラグインを作ってみた。2

初期化処理でファイルに1って書き込んで、終了処理でそれを0に書き直す。
そうすれば、次に起動したときに、ファイルの中身が0なら正常終了、1なら異常終了と分かる。

プロセスとそのファイルを見れば、他のアプリからもRegnessemが異常終了したかどうかが分かるから、その内自動的に再起動するソフトも作るかもしれない。

  1. tumoyuta版ね。
  2. 名前とかアイコンは、僕は滅多に変えないから乗せなかった。

USB カメラ

研究でカメラを使ったセンシングを行うことになったので、その為のソフトウェアを開発するために、USBカメラ1を買ってきました。2

USBカメラから画像を取得してあれこれ加工するには、DirectShowを使う方法とOpenCV3を使う方法が一般的みたい。
特にOpenCVはWindowsに関する一般的な知識が無くても簡単に画像の取得、加工、表示が出来るみたい。

なんだけど、このOpenCV、デバッグ中にIDEから終了するとOSごと落ちちゃうことが多々あるの。
VisualC++で開発してると、メモリのアクセス違反とかあったときに、どの位置で起こったかを教えてくれるんだけど、確認して停止するとOSブルースクリーン。

それと、画像の加工を簡単にやってくれる関数があるのは嬉しいのだけど、ウィンドウの生成まで全部自動でやられちゃうのは気に入らない。

DirectShow使おうかなあ。

  1. 30万画素で3千円
  2. 家で引き籠もって開発してた方が捗るから。
  3. Intel Open Source Computer Vision Library

VC++2005でWin32APIを使うには

Visual C++ 2005でWin32APIを使ったアプリ開発をしたいときには、Platform SDKというのを入れないといけないようです。
2003までは、IDEインストールすればそのまますぐWin32APIを使ったアプリが作れたんですけどね。

詳しくは以下のページをご覧下さいまし。

七色に輝く川

中国にはこんな美しい川が流れているそうです。
本当なのかどうかは分かりませんけど1、中国の環境汚染については世界でも叫ばれてますし、これで中国産の食べ物を出されても……ちょっと考えちゃいますね。

それにしても、枯れた芝生を緑色の染料で染めるってww

  1. 中国行ったことある人誰か教えて

レゴでes用クレードル作った人がいるって!

W-ZERO3[es]用のクレードルはまだ発売されていないのですが、自作しちゃった人がいるそうです。
それもレゴで!!

レゴと言えば子どもの頃かなりハマって、それはもう基地から飛行機から色んなもの作りましたけど、あの自由度の高さは当然、実生活でも十分応用して使えるはずですよね。
ちょっとしたハードウェアの知識があると、こんなことも簡単にできてしまうんでしょうかねえ。

リニューアル

前のデザインだと狭い画面から見難かったので、デザイン変更しました。
今度のもIE系であまり狭くすると、見づらくなっちゃいますけど、面倒なのでこの辺で。
色は今回もシンプル思考で作ってます。

"再生中の曲"を表示 @MSN Messenger

最近のMSN Messenger1やLive Messengerには、Windows Media Player(以下WMP)やiTunesで再生中の曲のタイトルを表示する機能があります。
しかし僕はWMPもiTunesも使っていないので、この機能を利用することが出来ません。

ということで、前回のmixi station同様、MSN Messengerに通知する機能も自作のプレイヤーに組み込んでみました。

  1. Version 7.0からだったかな?

mixi station 続き

mixi stationがどうやってWindows Media Player(以下WMP)の再生曲情報を取得してるのかなー?ってことですが、分かりました!
どうやらWMPにプラグインを組み込むことで実現していたようです。