ちょっと前にmixiで、mixiミュージックという新しいサービスが始まりました。
自分が普段聴いている音楽の情報を公開し、それを通じて好きなアーティストの情報を共有1したり、交流を広げたりしましょうというものです。2
mixiのページに新しく2つのリンクが追加され、左の画像の丸いリンクをクリックすると、mixi参加者全員の統計が表示され、左の画像のリンクの方をクリックすると、現在開いている人3が聴いた曲のデータを見ることができます。
肩書きにはこだわらず、ただ自分の能力を使って富を生み出していきたい。
そして、自分と、自分の好きな人達が少しでも幸せになればそれでいい。
それが僕が研究をする理由だし、起業を考える理由だし、プログラムを書く理由だ。
4日休んでやっとやる気がもどりつつあるぞっということで、
ウェブと広告収入とかの話。
ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み
最近広告収入できりもりしてるウェブサイトが多いみたいだけど、悩みも多いみたいね。
まだまだ発展途上なのかな。
だからこそ挑戦し甲斐があるのだけれど。:p
問題が起こっていて、その対処法が分かったので、そのメモです。
夏休み使うか休学するかして、旅に出ようかな。
というか、やりたいこと。
前回の続き。ちょっと詳しく見てみました。
*
UTF-16LE BOM付きで書かれたHTMLファイルを読み込むと、Unicode1として認識するのだけど、BOM無しだと文字化けしてしまう。
これは、headタグ内で以下のように文字コードを指定しても解消されなかった。UTF-16、UTF-16LE、Unicodeと色々試したがダメだった。
もう少し詳しく見てみると、普段IEの[表示]メニューの[エンコード]を見ると、Unicode系では「Unicode (UTF-8)」しか無いのだけど、上記のようにUTF-16のHTMLを読み込むと、「Unicode」というのが淡色表示で追加され、選択状態になっていた。
また、Sleipnir2の場合、[表示]→[エンコード]と辿って見た場合のみ、「Unicode (UTF-7)」を選択できるようだ。
独自にUTF-7から他の文字コードへの変換エンジンを持っているか、IEのコンポーネントではUTF-7に対応しているということだろうか。
ちなみに環境は、Win2k + IE6である。
*
いや、なんでUTF-16で書かれたHTMLを読ませたいのかというと、RegnessemのLoggerがShift-JISかUnicodeのどっちかしか吐いてくれないのね。
Shift-JISだとUnicodeにしか無い文字が保存できないからUnicodeで保存してるんだけど、それを読むときの問題なの。2
文字コードってややこしい。;(
IEのエンコードにUTF-16が無いのは気のせいでしょうか?