mixi station

ちょっと前にmixiで、mixiミュージックという新しいサービスが始まりました。
自分が普段聴いている音楽の情報を公開し、それを通じて好きなアーティストの情報を共有1したり、交流を広げたりしましょうというものです。2

mixi ミュージック (1) mixi ミュージック (2)

mixiのページに新しく2つのリンクが追加され、左の画像の丸いリンクをクリックすると、mixi参加者全員の統計が表示され、左の画像のリンクの方をクリックすると、現在開いている人3が聴いた曲のデータを見ることができます。

  1. Wikiのように誰でも編集できる形で情報共有するみたいです。
  2. mixi内の解説ページはここ
  3. 例えばBさんの日記を開いているときにこのリンクを開いた場合は、Bさんが聴いた曲のデータ

もんじゃ焼きカレー

今から丁度1ヶ月前1、6月4日に友達と浅草の花やしきに行ったのですが、そこのおみやげ屋で「江戸下町・月島 もんじゃ焼きカレー」なるものを買ってみました。2

もんじゃ焼きとカレーを組み合わせるなんて考えたこともなかったので、いったいどんな味なのかわくわくして買ったのですが、、、
いざ食べるとなると、なんか怖くて手を付けられず、気付けば賞味期限4日オーバー。^^;

でも今日、ついに食べてみましたー

  1. もうそんなに経つのか……
  2. お値段は367円とお土産にしては安かった。

人生

肩書きにはこだわらず、ただ自分の能力を使って富を生み出していきたい。
そして、自分と、自分の好きな人達が少しでも幸せになればそれでいい。

それが僕が研究をする理由だし、起業を考える理由だし、プログラムを書く理由だ。

IEメニューのカスタマイズ

IEで画像を右クリックしたときのメニューに、「画像を電子メールで送信する(E)...」という項目があります。

ウェブにある画像をそのままメールで送信することなんてまず無い上に、割とよく使う「名前を付けて画像を保存(S)...」のすぐ下にあり、大変紛らわしく、前々から邪魔に思っており、チャンスさえあれば消してやろうと思ってました。1

  1. メニュー項目のことですよ?

IEのエンコード

前回の続き。ちょっと詳しく見てみました。

*

UTF-16LE BOM付きで書かれたHTMLファイルを読み込むと、Unicode1として認識するのだけど、BOM無しだと文字化けしてしまう。
これは、headタグ内で以下のように文字コードを指定しても解消されなかった。UTF-16、UTF-16LE、Unicodeと色々試したがダメだった。

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-16LE" />

もう少し詳しく見てみると、普段IEの[表示]メニューの[エンコード]を見ると、Unicode系では「Unicode (UTF-8)」しか無いのだけど、上記のようにUTF-16のHTMLを読み込むと、「Unicode」というのが淡色表示で追加され、選択状態になっていた。

また、Sleipnir2の場合、[表示]→[エンコード]と辿って見た場合のみ、「Unicode (UTF-7)」を選択できるようだ。
独自にUTF-7から他の文字コードへの変換エンジンを持っているか、IEのコンポーネントではUTF-7に対応しているということだろうか。

ちなみに環境は、Win2k + IE6である。

*

いや、なんでUTF-16で書かれたHTMLを読ませたいのかというと、RegnessemのLoggerがShift-JISかUnicodeのどっちかしか吐いてくれないのね。
Shift-JISだとUnicodeにしか無い文字が保存できないからUnicodeで保存してるんだけど、それを読むときの問題なの。2
文字コードってややこしい。;(

  1. WindowsではUTF-16LEのことをUnicodeと呼ぶらしい
  2. BOM付ければいいってことで一応解決したけど。