僕はRubyを勉強しようと一生懸命なのに、コイツが僕を誘惑するんだ!
壊れた?
一昨日辺りからNotePCがブルースクリーンを出すようになった。
机の上とかでやってると平気なんだけど、移動したり膝の上に置いたりすると固まったりブルースクリーンが出たりする。
筑波との往復の衝撃で壊れちゃったのかなあ。(T-T)
Outbound Port25 Blocking
最近Winny規制が話題になってたけど、今度はメール規制??
電気通信事業者であるISPが勝手にそんなことして良いの??
SMTPという出来損ないのプロトコルのためにInternet全体を規制するの??
意味分かんないよ。
日本国憲法
第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
電気通信事業法
第3条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
第4条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。
2 電気通信事業に従事する者は、在職中電気通信事業者の取扱中に係る通信に関して知り得た他人の秘密を守らなければならない。その職を退いた後においても、同様とする。(利用の公平)
第6条 電気通信事業者は、電気通信役務の提供について、不当な差別的取扱いをしてはならない。
印刷できない
人生、宇宙、すべての答え
時間管理
たまには近況報告を。
授業とゼミが始まって、いきなりすることが増えて、英語論文翻訳みたいな難しい課題も出て、なかなか時間が作れない状態。1
だからといって、追われるがままの毎日を過ごしてたらあっという間に2年間過ぎちゃいそうだから、なんとか合間を縫って、今RubyとWikiに挑戦してます。
最近思うのは、2chとかはてなとかmixiとかあるけど、あんな感じの総合コミュニケーションサイトを作りたいなということ。
特に既存のものより新しいものを創ろうとは思ってないけど、あのサイトに行けばコミュニケーションに必要なものはほとんど揃ってるみたいな2、コミュニケーションの楽しさを再認識できて、毎日通っても飽きないサイトにしたいな。
学会誌
研究室に入って最初に与えられた課題は、論文をガンガン読むこと。
研究テーマを決めるに当たって一番難しいのが新規性だと思うのですが、まずは基礎知識を付けるために、今日は情報処理学会論文誌をパラパラと読んでみました。
まだ15冊くらい流し読みしただけなのですが、結構面白いですね。
学部時代は他人の論文なんてほとんど読まずに研究やってましたけど1、こうして色んな人が書いた論文を読みながら研究2してると、社会の一員になった気がします。3
研究でやろうと思ってるコミュニケーション関係と、単に興味があるP2Pやネットワーク技術関係を中心に読んでいますが、面白いアイディアもいくつか見付けることが出来ました。
また、著者を見てみると、知っている人が結構いて、そんな意味でも面白いです。
今までは、何か情報を調べるときはWeb4が中心でしたけど、これからは学会誌というものも十分に活用していきたいと思います。
エラーメッセージのカスタマイズ
ウェブページを表示しようとした際、ページが存在しなかったりすると、「404 Not Found」というエラーが出ますよね。
今日はApacheの設定をいじって、このページをカスタマイズしました。
設定方法は簡単で、httpd.confに以下の1行を追加するだけです。1
404というのがエラーコードで、他に有名なものでは「403 Forbidden」や「500 Internal Server Error」などがあります。
/error/404.html というのが、エラー時に表示させるページのパスで、PHPやCGIを指定することも出来るようです。
しかしここで問題が。
- サーバ側で許可されていれば、.htaccessで設定することも出来ます。 ↩
指導教員決定
難航していた大学院での指導教員(研究室)選びですが、やっと決まって、今日学務に書類を提出してきました。