Apacheのアクセス制御

Apacheの.htaccessと.htpasswdに関するメモ。

自分用のWikiを作って、自宅と実家のIP(固定IPサービスを利用中)からはアクセス可能に、その他のIPからはBASIC認証に成功した場合のみアクセス可能にしたくなったので、.htaccessの設定をしました。

Windows Live Messenger 8.5

一月くらい前からWindows Live Messengerに新しいバージョンが利用できますとかっていうメッセージが出ていましたが、昨日アップグレードしてみました。
新しいメッセンジャーのバージョンは、Version 2008 Build 8.5.1302.1018です。

これまでのバージョンでは、チャット中のURLをクリックすると、関連づけの設定に関係なくIEが起動していましたけど、今度のバージョンからは、ちゃんと関連づけで設定してあるブラウザで開いてくれるんですね。

これまで対策として、パッチとかありましたけど、僕が気になってたのはこの点だけだったのでよかったです。

陸の孤島会議@日本野望の会

もうあと数日後のことですが、3月15日(土)に筑波大学春日キャンパスで、日本野望の会「陸の孤島会議@つくば」を開催します。

これは、ITに興味を持つ人が各地から集まって、たわいのない雑談から日本の将来まで、色んなことをざっくばらんに話し合う飲み会です。

今回は開催地がつくばで、つくばはなにせ陸の孤島なので、どれだけの人が来てくれるかはまだ未知数なのですが、毎回の傾向を見ると、はてブで見かける人とか、頭良いのか悪いのか分からないくらい凄い人がたくさん集まります。そしてみんな面白い人ばかりです。
まあ、ヲタクが多いのは否めませんが(笑)。

春日キャンパスはつくば駅から徒歩5分か10分くらいで着きますし、つくばはロケットが建ってたり巨大なアンテナが見えたりで結構おもしろい所なので、是非観光気分で参加してみてはいかがでしょうか?

もしあなたが学生なら、研究に対するアドバイスも貰えると思いますし、それに、あなたのちょっとした意見がIT技術者達に認められて、全国的なサービスに発展しちゃうかもしれませんよ?

http://www.yabooo.org/archives/83
公式なアナウンスはこちらです。
もし興味ある方は、こちらのフォームから参加表明してください。

参加する勇気はなくても、ちょっとでも面白そうだなって思う人がいたら、お気軽にコメントでも頂ければ、もっと詳しく質問にも答えます。

まだ手配はできてなくて、ちょっと焦ってるんですが、当日にはなんとかプロジェクターを準備するつもりです。
それで希望者のライトニングトークというのを行います。

ライトニングトークというのは、簡単なプレゼンです。
「野望の会」っていう「野鳥の会」をもじったようなふざけた名前が表してるように、これは別に偉ぶった学会じゃないので、プレゼン内容はネタ満載の面白いものになると思います。
中には難しすぎて何を言ってるのかさっぱりな発表をする人もいるかもしれませんけど、そんな時は(゚Д゚) ハア??って顔してスルーすればおkです。
勿論ネタがある人はどんどん発表しちゃってください。

発表するのは希望者だけで、それ以外の人は発表したりする義務はありません。
自己紹介くらいはして貰うと思いますが、名前と趣味をちょこっと話してもらう程度でおっけーです。

こんな感じで、野望の会の面白さが伝わったかどうか不安ですが、3月15日、暇な人は是非参加してみて下さい。
時間は18:00~22:30、料金は1,500円です。

HDD増設

サーバのHDDを増設しました。
今まで、40GB + 120GB + 200GB + 320GB だったのを、40GB + 320GB + 500GB と台数を減らし、容量アップです。

HITACHIのSATAのHDDが、500GBで1万円でした。
簡単にテラが実現できる時代になりましたね。

才能の無駄遣会

毎月なにかしらのイベントを行ったりしている日本野望の会ですが、今回は「才能の無駄遣会」と銘打って、月島でもんじゃを食べながらライトニングトークという、またもや不思議なイベントを行いました。
僕は電車遅延の影響で最後少ししか参加できなかったのですが、その後、同会の「All Night Coding 2008」という、みんなで朝までぶっ通しでコーディングしましょうというイベントに参加してきました。

修士論文

僕はもうすぐ修士課程を修了する予定なのですが、今日までにやってきた研究を簡単に紹介します。

僕は今年度一年で、「コミュニケーション相手に着目した異種コミュニケーションツール統合インタフェース1」と題しまして、コミュニケーションツールをひとつに統合するにはどうしたらいいかということを研究し、それを実現するためのアプリケーションを開発いたしました。

それが、ここで配布しているアプリケーションです。2
https://www.yuuan.net/lab/

まだまだ実用できるほど作り込んではいないのですが、一応コンセプトを見せられるくらいまでは作りました。
アプリケーションの使い方は、上記のサイトに簡単にですが書きましたので、ここでは研究として僕が考えてきたことを書こうと思います。

  1. Development of Communicator-Centric Visual Interface Integrating Multiple Communication Tools
  2. プログラムの英題は仮名なのでその内変えます。

日本野望の会の新年会

昨日、日本野望の会で開催された新年会に参加してきました。

日本野望の会というのは、pinkmac嬢を中心に、IT系で野望を持った人達が集まった怪しいステキな団体です。
もともとはITで世界制服という名前で始まり、活動開始からかれこれ2年くらい経ちますが、気付いたら人もたくさん集まっていて、昨日は20人以上の人が参加してくれていました。
特に今回は、はてブで見かけたことのある人が大勢いたのでびっくりでした。
あと、Third TrialのNICOさんらもいらしてました。
そういえば1982sってどれくらいいたんだろう?

今回の会の目玉は、ずばりライトニングトークでした。
なんと飲み屋にプロジェクターを持ち込んで、プレゼン発表したのです!

僕ももうすぐ修論発表会なので、修論テーマについてさらっと発表してきました。
僕の発表はかなり平凡だったと思いますけど、みなさんの発表はとても個性的でヲタ的で(笑)、面白かったです。

野望の会の特徴は、技術だけじゃなくてサービスに興味のある人が多いところなのかな。
技術がある人、アイディア豊富な人、資金がある会社の人、コネがある人、色んな材料が揃ってきたので、あとはこれをどういう方向に持っていくか、どういう化学反応が起こるのか、楽しみです。

マイミクのマイミク

mixiの日記などの公開範囲に、「友達の友達まで」というのがありますが、いったいどれだけの人に公開されるのかが気になったので、マイミクのマイミクまでの範囲に含まれる人を一覧表示するプログラムを作ってみました。

方法は、HTTPのGET命令でマイミク一覧のページを取得して解析。更にマイミクごとのマイミク一覧ページを順々に取得して解析。
という凄く単純な方法を取ったのですが、僕の場合マイミクが80人くらいいるので、短時間に連続アクセスしたということでお叱りのページが表示されてしまいました。

1ページ取得するごとに約1.1秒開けてアクセスしても怒られ、約2.1秒開けてアクセスしてもまだたまに怒られたので、結構間を開けてアクセスしないといけないみたいですね。
でも例えば3秒開けてアクセスするとなると、マイミク80人全員分のマイミクを取得するのに4分もかかってしまいます。

これってAPIが公開されたら解決されるのでしょうか?
なんだか面倒ですね。ε-(ーдー)ハァ