PC静音化

最近PCの静音化に目覚めそうな自分がいる。
静音化は突き詰めたらお金がどんどん無くなっていくという恐ろしい宗教だけど、ファンの回転音やHDDのアイドル音が寝るときにどうしても気になって。

サーバのCPUファンの変更と、HDD空き要領がそろそろ少なくなってきたから、750GB辺りのを買って今のデータを全てそっちに移行するかなあ。
750GBだと3~4万円しちゃうのがキツいけど、台数減らして静音ケースで5インチベイに入れたらだいぶ静かになりそう。

この際S-ATAにしたいけど、SeagateのS-ATA機は音がうるさいって噂もあるから、その点が気になるところ。

アルバム

人は写真をアルバムにしまうことで、過去を思い出に変えているんだと思う。
デジタルなアーカイブを扱う時は、その点に注意しなければ。

Server UpGrade Plus

3.5インチベイにHDD4台も並べて設置してるからか、筐体内が結構熱くなっちゃってて、ケースファンがもの凄い音出して冷やしてたので、大きめの新しいファンを買ってきました。

Server UpGrade

このブログにも使用しているうちのサーバをハード/ソフト共に拡張いたしました。

まず友達と秋葉原に行ったときに、ついついPCパーツを衝動買いしてしまったことが切欠で、CPU,マザボ,メモリを交換1
そしたら電源が現在持ってるのでは対応してないことが解ったので電源も追加購入2
更にこの後書く理由でCD-ROMドライブも入れ替え3、以下のような構成になりました。

  • CPU : Intel CeleronD 326 (LGA775, 2.53GHz)
  • RAM : DDR2 533 1GB
  • M/B : MSI RC410M-L (Chipset: ATI RC410)
  • VGA : onboard
  • LAN : Corega GEther PCI-T32 (PCI Gigabit Ethernet)4
  • HDD : Seagate 40GB + 120 GB + 200GB + 320GB (Total: 680GB)
  • CDD : CD-ROM 48x
  • FDD : 2 mode
  • POW : 鎌力参 500W

とまあ、こんな感じになりました。
以前のCPUが PentiumII 200MHz だったので、起動も何もさくさくで、めっちゃ速く感じます。5

そして、折角ハードウェアが良くなったので、ついでにOSもアップグレードしようと、Fedora Core の 5 から 6 にアップグレードしました。

  1. 3つ合わせて1万6千円くらい。
  2. つくばで1万2千円した。
  3. 余ってたやつ。
  4. 製品何か忘れたから後で直します
  5. 単純計算で処理速度12.5倍よw

Windows Live Messenger

先日心機一転、OSWindowsXPにして、メッセンジャーもRegnessemからWindows Live Messenger + Messenger Plus! Liveに乗り換えたんですけど、どうしても不便な点が1点。

それは、会話ログ中のURIをクリックすると、IEが起動してしまうことです。
僕は普段Sleipnirを使っていますし、IEの特に7は起動が遅いので、イライラの原因になっていました。

そこで、バイナリをいじって12メッセンジャーを改造してみることにしました!

  1. バイナリの操作はバイナリエディタ Bzなどで行います。
  2. パソコン初心者にはちょっと難しいです。

検索ロボットからのDDoS

Yahooの検索ロボットがIP変えながら大量にアクセスしてくるから、アクセスカウンタがめちゃくちゃになっちゃったよ……

初めは inktomisearch.com から来たからそれをカットしたら、今度は yahoo.co.jp から大量に来た。
Googleの googlebot.com は同じIPでクロールしてくれるから、被害が小さくて済んだんだけど。

ほうれん草

昨日昼頃起きて、出かけようと玄関を出たら、家の前に大量のほうれん草が山積みにされてた!!

後で分かった話、どうやら近所の人がお裾分けに持ってきてくれて、チャイム押しても反応無かったから置いていったらしいんだけど、置き手紙くらいしてってよ!
びびるじゃん!!

あとせめて袋に入れて置いとくとかさ。