PSPの電源コネクタが壊れたので修理に出したいのだけど……

PSP-3000
2008年に買ったPSP-3000の電源コネクタが接触不良を起こしてるみたいで、コンセントに繋いでもPOWERランプが付かなくなってしまいました。
接続部分をひねったりするとランプが付いて充電されることがあるので、あとはその状態で動かさないようにそっとしておけば今は使えるんですけど、不便です。

Windows7でファイルの右クリックメニューにアプリを登録する方法

Windows7で、ファイルをダブルクリックするなりして開いたときに使われるアプリケーションは簡単に設定できますが、ファイルを右クリックして出てきたメニューから、例えば「編集」などを選んで開いたときに使われるアプリケーションの設定方法がわかったので、メモしておきます。

right click menu
WindowsXPでは、コントロールパネルのフォルダオプションから簡単に、右クリックメニューの項目の追加ができたのですが、Windows7だとその機能が無くなってしまっています。
なので、レジストリエディタを使って追加することになります。
ということは、結構難しくて失敗したときのリスクが高い方法となりますので、経験の浅い方は詳しい人に頼むか諦めましょう。

この方法を見つけた切っ掛けは、まずファイルごとのアイコンを変えようとしていて、結局アイコンの変更の方は上手くいかなかったんですけど、そうしてレジストリを見ていたら、GIMPが右クリックメニューに「Edit with GIMP」という項目を追加していて、その内容をレジストリの中で見つけたので、真似してみたら上手くいったという感じです。

RSS2.0で全文配信するようにしました

これまでこのブログでは、Atomでは全文配信、RSS2.0では文章の途中まで配信するようにしていました1が、最近自分がスマホでRSSリーダーを使うようになって、わざわざブラウザを起動しなくても本文が全て読める便利さを痛感している2ので、このブログでもRSSで全文配信するようにしました。
最近は興味半分で広告貼ったりしてますけど、たいして儲けてるわけでもないし、そもそも別に商用目的のサイトじゃありませんから、何が何でも本サイトにアクセスを誘導する必要もないですからね。

まあ、RSS購読してくれてる人がどれほどいるか知らないのですがw3

  1. 特に深い理由は無かったんですけどね。
  2. これまではFirefoxで読んでたから気にしてなかった。
  3. いなかったりしてw

無線LANルーターをBUFFALOのからNECのに乗り換えた

これまでBUFFALOWZR2-G300Nを使ってたんですけど、1階に本機を置いた状態で、2階での繋がり具合が悪いので、電波の強いNECAterm WR8700N-HPを買ってきて置き換えしました。

Aterm WR8700N
WZR2-G300Nの方は、東京のワンルームマンションで使ってたときも繋がりにくくて、その時は周りに11b/gのアクセスポイントが多いからだと思ってたんですけど、特にPSPがアクセスポイントを認識してくれないことが多かったです。それから実家で使うようになって、1階に置いて1階と2階で使うようになったら、2階じゃほとんど電波が入らないような状態でした。PSPはたまにしか繋がらないし、Xperiaも通信途中で切断されちゃったりする感じ。木造で本機を置いている真上の部屋なんですけどね。

実家に持ってきてからは、ノートパソコンの方は特に問題なく繋がっていたんですけど、Xperiaで使いにくいのが気になったので新しい機種を買ってみました。
もしそれでやっぱり1階から2階に電波を飛ばすのがきつかったら、2台使ってそれぞれの階に置けばいいし。

WR8700N-HPを選んだ理由は、BUFFALOの無線機器とXperiaは相性が悪いという噂があったので、他のメーカーを。中でもNECは安定していて、かつ実測値が速いということで選びました。あと11aが使える機種っていうのと、電波が強いのと、有線が1000Mbpsの機種ということで選びました。1
11aを使える機種ってまだうちには無いんですけど(笑)、将来を見越して。だって11aが使えるのと使えないので千円くらいしか変わらないんだもん。

設置してみて、Xperiaの接続は大変凄く良くなりました。2階では100%にはなりませんが、通信が途切れることもなく、素早く通信してくれます。
特に嬉しいのが、Xperiaで画面オフ時にWi-Fiをスリープしてもちゃんと復帰して繋がってくれるんです。前は一度スリープ入っちゃうと、Wi-Fiスイッチオフにしてオンにしてってことをやらないと繋がらなくなっちゃうことが多かったので、スリープにはしない設定にしてたんですけど、これで省電力運用できそうです。
※ なまず速報の高度な設定にWi-Fiをスリープしないという設定がありました。本当にスリープできてるのかわからないです。

ただ、PSPからの接続は、以前よりかは良くなっているものの、2,3回に1回は接続に失敗してしまう。一度セッションが張られれば後は安定して通信できるんですけどね。
PSPの方に問題があるとも考えられますが、友達の家では問題なく繋がるんだよなあ。

NECのルーターはISDNの時代に使っていたことがあって、その時は不安定なのと設定画面が解りにくいのとでかなり嫌ってたんですが、かなり良くなっているようです。といってもAPモードで使ってるので設定する項目はほとんど無いんですけどね。

NEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HP NEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HP

NEC  2009-02-08
売り上げランキング : 1910
おすすめ平均 5つ星のうち 4.0

Amazonで詳しく見る

  1. WR8600Nは100Mbpsなのでご注意を。

ThGo2 v3.0への挑戦

ThGo2 v1.3が安定してたので、ずっとそれ使ってたんですけど、最新版をウォッチしてたらそろそろ欲しい機能が増えてきたので、バージョンアップを試みました。

結果を先に言うと、半分成功で半分失敗。
カーネル以外はアップデートできたのですが、カスタムされた最新カーネルは動きませんでした。

電圧とかの問題かもしれないので、もうちょっと頑張ってみますが、ひとまず分かったことをメモしておきます。

zshでHomeキーとEndキーとDELキーを使う

bashからzshにしたところ、Homeキー、Endキー、Delキーが使えなかったので、使えるようにキーバインドを設定しました。
文頭にカーソルを移動させるときはCtrl+a、文末に移動させるときはctrl+eで移動させてる人も多いと思いますが、Windows使ってるときの癖が残ってたり、ctrl+aはscreenと被ったりするので。

設定は、.zshrcに以下のように書きます。

bindkey "^[[3~" delete-char
bindkey "^[[1~" beginning-of-line
bindkey "^[[4~" end-of-line

"^["というのも特殊な文字ではないので、普通にコピペして大丈夫です。

Firefoxで中クリックしても新規ウィンドウが開かなくなった

Firefoxでリンク文字を中クリック(ホイールボタンでクリック)すると、リンク先のページを新しいタブで開いてくれるのですが、Firefoxを6.0.2に更新したら、この機能が動作しなくなりました。
タブを中クリックで閉じたり、他の動作はできているので、マウスがおかしいとか、中クリックそのものが動作しないわけではないようです。

Firefoxのバージョンは関係あるのかわかりませんが、原因はGreaseMonkeyにあったみたいです。
GreaseMonkeyのバージョンが0.9.10で、Tab Mix Plusを使っていると、リンクを中クリックおよびCtrl+クリックの動作が効かなくなるとのことでした。
GreaseMonkeyのバージョン 0.9.11でこの問題が解決されているようです。

Apply a work-around for the problem Tab Mix Plus causes when attempting to open links in a new tab.

0.9.11はまだMozillaによる動作確認が取れてないらしく、自動的にはアップデートされないので、こちらから自分でインストールします。

バージョン0.9.11の [Add to Firefox] ボタンを押せば、古いバージョンを上書きしてインストールしてくれます。

■ 追記

GreaseMonkeyが悪いと書いたけど、実際問題ある動作をしていたのはTab Mix Plusの方で、GreaseMonkey側がそれに配慮した修正をしてくれたということみたい。

メインマシンに3TB HDDを追加

メインで使ってるWindowsマシンにWESTERN DIGITAL製の3.0TBのHDD、WD30EZRXを追加しました。

Western Digital Caviar Green 3.5inch Intelipower 3.0TB 64MB SATA6.0Gbps WD30EZRX Western Digital Caviar Green 3.5inch Intelipower 3.0TB 64MB SATA6.0Gbps WD30EZRX

WESTERNDIGITAL  
売り上げランキング : 301
おすすめ平均 5つ星のうち 3.0

Amazonで詳しく見る

値段は約9000円。ずいぶん安くなりましたよね。

ドライブの容量が2TBを超える場合、2TB分しか認識しなかったり、ドライブそのものを認識してくれないという2TBの壁問題がありますが、Windows7 64bitでブートドライブにしない場合は、簡単に利用することができるようです。

Windows7 64bitでは、HDDをパーティションで分ける前に、どういう方式でパーティション情報を記録するかを選択できます。
このとき選べる選択肢の内、MBRというのがこれまで広く使われてきた方式で2TBの壁があるもの、GPT(GUIDパーテーションテーブル)というのが2TB以上の容量でも扱えるように設計された新しい方式です。
このGPTで初期化されたドライブをブートドライブにするためには、マザーボードがUEFIに対応していないといけなかったりするのですが、今回はデータ用として使うので問題なしでした。
GPTに設定した後は、普通にパーティション分けとフォーマットを行います。

一通りの設定ができたところで、ベンチマークを測ってみました。

Gitの勉強がしたい

プログラマのSNSといえばGitHubなんて話もあるくらい、世間ではバージョン管理を超えたコミュニケーションツールとしてGitが流行ってたりしているようですが、その輪の中に入るためにはGitのいろはを知らなきゃならんと。
そう思い立ったので入門書を買ってきて読み始めました。

買ったのはこちら、『入門git』。
いくつかのレビューを見て一番お勧めされていたので買ってみました。

入門git 入門git

オーム社  
売り上げランキング : 3894
おすすめ平均 5つ星のうち 4.8

Amazonで詳しく見る

説明が飛ぶことが多くて全体像が把握しづらく、経験の浅い人には前半は読みにくそうだと感じましたけど、最後まで読めば全体像も見えて理解できてくるのかも。

レンタルサーバー借りました

これまで www.yuuan.net へのアクセスは自宅サーバーに繋がってたんですけど、この度ServersMan@VPSのレンタルサーバーを借りまして、そちらに繋がるように設定し直しました。
pingdomというサイトで、サイトを表示するまでの速度を計測してみたところ、これまで12秒くらいかかっていたのが、8秒くらいまで短縮されました。
Entryプランなのに。

これでしばらく様子を見て、負荷が高そうであればVPSのプランを1ランク上のに上げようと思います。