Xperiaに海外版Android 2.3.3をインストール

先週、Sony Ericssonから、Xperia SO-01Bのグローバル版である X10 用にAndroid 2.3.3 GingerBreadへのアップデートがリリースされました。
そして早速それを元にして、SO-01B向けのカスタムロムが作成されました。

中でもThJapさんが作成されたThGo2は、日本のdocomo環境で使った場合に不都合が出ないように修正されており、簡単に導入することができると言われていたので、さっそく入れてみました。
入れるとdocomoやSony Ericssonのサポート対象外となってしまうのですが、今までの2.1があまりに不安定だったのでやっちまいました。よい子はまねしないでね。

ホーム画面設定 - 端末情報
2.1と比べるととてもサクサクしていて、かつとても安定しています。
これまですぐに固まったり再起動したりしていたのですが、それらの症状は無くなりました。1
Flash見れます。ですのでクリノッペやハコニワもできます。2

導入は簡単と言うけれど、ちょっと戸惑いました。
今でももう一回やれと言われたら、手順書を見ないとできません。

ThGo2は現在、毎日のように更新されています。すごいですね。
嬉しいんですけど、ウィジェットが透明化されてしまったり、マーケットが黒いデザインにされてしまったり、デザインの一部に独自のものが使われていて、アップデートする度にその部分を元に戻して使っているので、その内違うROMに乗り換えるかもしれません。好みの問題なんですけどね。

詳しいやり方を書くのは面倒くさいので、参考にしたサイトのリンクだけ貼っておきます。

2chにもスレはあるんですけど、したらばの方が賑わってるし開発者本人が見てたりしますので、解らないことがあったらそこで訊いてみるといいと思います。
訊くときは自分のやりたいこと、やったこと、具体的に何に困ってるのかをしっかり書くと、いい返事が貰えるでしょう。

  1. 初期化しても直らなかったのに。
  2. クリノッペは自分の子供のようなものなので。笑

XperiaのmicroSDHCを換装

Xperiaに付属していた microSDHC class2 16GB を、SanDisk microSDHC class4 32GB に換装しました。
それぞれのベンチマーク結果を記しておきます。

ベンチマークに使ったのは、CrystalDiskMark 3.0.1bです。

まずはXperia付属のmicroSDHCから。
さんざん言われてることですが、class2なのに性能いいです。

Sequential Read : 13.894 MB/s
Sequential Write : 5.511 MB/s
Random Read 512KB : 12.586 MB/s
Random Write 512KB : 3.369 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.041 MB/s [ 254.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.322 MB/s [ 78.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.685 MB/s [ 167.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.298 MB/s [ 72.9 IOPS]

次にSanDiskのmicroSDHC。

Sequential Read : 10.717 MB/s
Sequential Write : 6.004 MB/s
Random Read 512KB : 10.379 MB/s
Random Write 512KB : 1.775 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.704 MB/s [ 660.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.526 MB/s [ 128.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.863 MB/s [ 699.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.467 MB/s [ 113.9 IOPS]

容量が大い分性能は下がるみたいで、全ての面でスピードアップとはいかないけど、なかなかいい勝負。

SanDisk microSD32GB Class4 SDHC変換アダプター付属 サンディスク バルク品 SanDisk microSD32GB Class4 SDHC変換アダプター付属 サンディスク バルク品

SanDisk  
売り上げランキング : 23
おすすめ平均 5つ星のうち 4.4

Amazonで詳しく見る

ソーシャルブックマークアイコンを変更しました

このブログのスクリーンショット
このブログではタイトルの右側に、mixiチェックTweetボタンはてブに追加するボタンなどのソーシャルブックマークアイコンを表示していますが、このアイコンが幅を取ると、長いタイトルが改行されてしまうというのが気になっていました。
そこでアイコンを正方形のものに置き換えて、タイトルを表示するスペースを少し広くすることにしました。

参考にしたのはこちらの記事。

ただ、この記事で紹介されているのはMovable Typeに埋め込む方法なので、変数名などをNucleus用に置き換えなくてはなりません。
しかしNucleusで利用できる変数は少なく、対応するものが見付からなかったので、専用のプラグインを作ることにしました。それなら環境変数をプログラムで処理したりして自由な表示が可能になりますからね。1

アイコンの色がどれも濃いためか、白っぽい背景のこのブログのデザインには浮いてるような感じがしてしまったので、アイコンを並べている部分の背景を少し暗くしてみました。ついでに少し角丸。
デザインの合うフリーのアイコンも探してみたのですが、国内サービスであるmixiとはてブのアイコンでいいものが見付からなかったので、オリジナルに近いものを利用しています。
まだちょっと違和感あるんだけど。

あ、あとFacebookでシェアするためのアイコンもついでに並べました。

■ 追記

GitHubでソースコードを公開しました。

  1. 作ったプラグインは後でオープンソースにしてどこかで公開しようと思ってます。

Nucleusをv3.64にアップグレード

Nucleusのサイトを見ていたら、新しいバージョン3.64が出ていたのでアップグレードしました。
今回のアップグレードではデータベースの文字コード周りに修正が加わったらしく、アップグレード時に文字化けが起こることがあるそうです。

このブログでもアップグレードしたら文字化けが起こってしまいました。
その対策も含めて、アップグレードの方法を記録しておきたいと思います。

フォント変更メモ

マーケットEn2chTweetDeck
FontForgeというソフトを使っていくつかのフォントを組み合わせたり加工したりして、Xperiaで使うためのフォントを作成しました。
用意したのは、英字フォント、英字Boldフォント、日本語フォントです。

英字フォントは、TahomaにCenturyGothicの数字を組み合わせて作りました。しかしそのままだと数字が細く感じたので、少し太く加工しました。
あと、アプリ名のラベルなどで、長くて省略されたときに表示される "..." の後ろに豆腐が出ないようにするために、feffに空白文字を追加しています。

英字Boldフォントには、Eras Medium ITCというフォントをあててみました。TahomaのBoldは太すぎたので。なんかすぐ飽きそうだからまた変えそう。

日本語フォントは、新ゴProにメイリオの記号を結合したものを用意しました。新ゴだけだとUnicodeの変わった文字が豆腐になってしまい、顔文字なんかが表示できないからです。

以下に、フォントの加工の仕方をメモしておきます。

root取った!

SonyEricssonが公式ブログでXperia X10を8月にAndroid 2.3.3にアップデートするっていうから大喜びしたのに、GIGAZINがdocomoに聞いてみたけどdocomo版はアップデートしないとかいうもんだから、悔し紛れにroot取っちゃいました。

root取るっていうのは、ユーザーがAndroidの全ての機能にアクセスできるように制限を解放することで、これをすることでキャリアのサポートが受けられなくなる代わりに、様々な改造ができるようになります。
例えば、フォントを変える、ステータスバーのアイコンを変える、カメラのシャッター音を無くす、ハードキーの機能を入れ替える、オーバークロックする、カスタムロムを入れる、アンインストールできなくされているプリインストールアプリを削除する、アプリの設定ごと丸々バックアップする、端末に入っているソフトウェアを丸々バックアップするといったことができます。特に最後の2つはとても便利で、端末を交換したり初期化したりしても元の環境に戻すことができます。
カスタムロムというのは、オープンソースであるAndroidを第三者がカスタマイズしたもので、これを端末にインストールすることで、新しいOSを試すことができます。カスタマイズの仕方によっては、独自の機能が追加されていたり、逆にハードウェアの全ての機能が使えなかったりします。
キャリアのサポートが受けられなくなるとはいいますが、初期化すれば発売時の状態に戻すこともできますし、結構何とかなるもんらしいです。

まあ、そんな感じで、早速フォントをいじくっています。

サイクルコンピュータを取り付けた!

サイクルコンピュータ
友達にサイクルコンピュータをプレゼントしてもらった1ので、早速取り付けてみました。
前に書いた携帯をマウントさせる台と違って、説明書が凄く丁寧に書かれていたので、迷わず取り付けることが出来ました。

  1. 実は自転車も誕生日プレゼントです

自転車にXperiaをマウントする

自転車にXperiaをマウントしたところ
自転車で知らない道を走るときに便利なのがGoogleマップ。
自転車を買ってから、今まで車や電車でしか行ったこと無い場所に、自転車で行くようになったんですけど、知らない道が多くてGoogleマップが大活躍しています。
自転車をこぎながら携帯をいじるのは禁止されているし危ないので、いちいち止まって携帯を取り出して、道を確認して、携帯をしまってっと、とても面倒なので、自転車にXperiaをマウントするためのホルダーを買いました。

Ai-Style Xperia エクスペリア X10用(SO-01B) バイク 自転車ホルダー【Ai-Bike】Ai-Bike-X Ai-Style Xperia エクスペリア X10用(SO-01B) バイク 自転車ホルダー【Ai-Bike】Ai-Bike-X

ANDECHS.you  
売り上げランキング : 30689
おすすめ平均 5つ星のうち 3.0

Amazonで詳しく見る

買ったのはこちら。
「スマートフォン 自転車 マウント」とかで検索するといくつか商品が見付かって、中にはXperia専用のものと汎用のものがあったんですけど、汎用のものは携帯を固定する部分が大きかったり、しっかり固定できないために走行中に携帯が外れてしまったなんていう話も多かったので、Xperia専用のものにしました。

説明書はいちおう入っているものの、箱に書いてある写真を見て取り付けろと書いてあるわりに、手順が書いていなかったり、写真が別モデルのものだったり、部品が余ったりしてよく解らないのですが、そんなに複雑なものでもないのでなんとなく勘で取り付けできました。
上の写真を見てもらえばわかると思うのですが、ライトとギリギリの場所に取り付けています。これは、右側の空いてる部分だとバーが太くて取り付けできなかったからです。

こちらの方も書いていますが、ちょっと揺らしてみたりした限りでは、簡単に外れそうな感じはしません。ただ、Amazonのレビューで外れたと仰ってる方もいるので、定期的にゆるんでないか見たり注意する必要はあるでしょう。

さて、次はサイクリング用のAndroidアプリをいろいろ試してみるぞー

他社接続サービス通信料って何だ?

docomoからきた「ご利用料金のご案内」を見ていたら、見覚えのない「他社接続サービス通信料[FOMA]」という名目で120円取られていた。
説明には「ナビダイヤル等」と書かれているけど、何のことか分からないのでdocomoのページで調べてみると、

Q. 他社接続サービス通信料とは何ですか?
A. NTTコミュニケーションズ株式会社が提供する、チケット予約やスポーツの結果速報などの情報サービスに接続した場合の通信料です。
・ナビダイヤル(0570-0で始まる電話番号)
・テレドーム(0180で始まる電話番号)

と書かれていた。

そこで、通話履歴を調べてみると、0570-000-250という番号が見付かった。
どうやらB-CASカードを再発行してもらうときにかけたらしい。

この会社、再発行費用として2,000円も取ってるくせに、電話料金まで特別なのか……。

Giant ESCAPE R3買ったよ

ESCAPE R3
昨今の自転車ブームに乗って、ジャイアントというメーカーのESCAPE R3というクロスバイクを買いました。
ESCAPE R3は初心者向けのクロスバイクとしてとても評価が高く、クロスバイクでググると誰もがお勧めしています。
買ったときの値段は44,800円で、店によってはもう少し安くなってるかもしれませんね。ただ、ジャイアントは通販を禁止しているらしくて、ネットでは買えません。

震災以来自転車が大人気ということで、このシリーズを始め、この価格帯のクロスバイクはほとんどどこの店でも売り切れていたのですが、何軒か店を回ってやっと買えました。
メーカーにも在庫はないみたいで、姉妹品のESCAPE R3.1であれば在庫があるかもしれないと言われましたが、R3にしました。

ふたつの主な違いは色とギアで、R3のギアはハンドルを回すような形(グリップシフト型)に、R3.1のギアは一般的な指で押すスイッチの形(ダブルレバー型ノック式)になっています。あとR3.1の方がちょっと高いです。
自転車はだいたい秋にモデルチェンジするので、それまで待つのはどうかとも言われましたが、待ちきれませんでした。