Diary / Life」カテゴリーアーカイブ

1982年生まれの飲み会

今日はGREEの1982年生まれの仲間で飲みに行ってきました。
今回集まったのは20人くらいかな?
顔見知りが多くて、とても楽しくまったりと飲むことが出来ました。1

今だ進路も決まらずダメダメな僕ですけど、僕は気が弱いから、少しでも他人に胸張れる生き方しなきゃダメだなって思いました。

話は変わりますけど、今自民党は大きく変わろうとしていますね。
それだけでなく、国民の意識も大きく変わり、政界自体、大きな変革を迎えようとしていると思います。
自民党はこれだけの支持を受けて大勝利を収めることが出来たできたので、今後はもっとはっきりとした政策で国民を満足させて欲しいですね。

ああ、呑んだ後のらーめんはどうしてこんなに美味しいんだろう……。

  1. 人見知りぃなので^^;;

今日は選挙の日です

いよいよ11日は選挙ですね。

今回行われる衆議院選挙は小選挙区比例代表並立制で行われます。
小選挙区って言うのは、地元で立候補した人の中から、多数決で一番を選ぶ方法。
比例代表って言うのは、国民は好きな政党に投票して、各政党は得られた票の数に応じて予め選んでおいた人を当選させます。
好きな人と好きな政党、両方に1票ずつ投票できるんですね。

それともうひとつ、最高裁判所裁判官の国民審査があります。
こっちは最高裁の裁判官に任命された6人を、罷免させるかどうかを書きます。罷免ってのは辞めさせることですね。
最高裁っていうのは裁判したときに最後の審判を下すとこなので、もし自分が何か裁判沙汰になるようなことを起こしてしまった時のために、気に入らない人はばしばし斬っていくのがいい感じです。

日本の未来を考えてる人も考えてない人も、たまのお祭りと思って投票してみたらどうですか?
生活掛かってる人気投票ってのも、結構楽しいですよ。

卒論のテーマ

今日は中間発表に向けての、卒業論文のテーマ名の提出日でした。

僕が考えたのは、「人と人との関係を用いたアクセスフィルターの研究」というものだったのですが、早速教授からダメ出し。ε-(ーдー)ハァ
これだと何がしたいのか分からないとのこと。
これでも散々悩んだんですけどねえ。
まあ、完璧だとは思っていませんでしたが、せめてヒントくれよ……。

色々考えてみて、次に考えたのが、「ソーシャルネットワークの関係を用いたアクセスフィルターの実用性に関する研究」なんですけど、今度は通るだろうか……。
メールしてみよう。

研究って言うのは、実際にそれを使う人のもとに届いて初めて意味をなすものだと思うんですけど、内容の如何より形式にばっかこだわる教授を見てると、研究というものそのものに疑問を感じてしまいます。

Skype Conference

今日はSkype ConferenceというSkypeについての講習会に行ってきました。1

今回の講演で僕が一番興味深かったのはSkypeAPIについてです。
僕は一人でパソコンに向かって喋るのは厭なので、Skypeでもチャットやファイル転送の方を主に注目していたのですが、どうもMSNと比べてインターフェイスが弱い。
MSNのインターフェイスに対しても不満は多く、今はRegnessemという互換ソフトを使っているのですが、メッセンジャーを扱う企業は大抵は技術公開したがりませんし、Skypeの場合仕組みが難しいので互換ソフトの登場は厳しいと考え、使う気はあまりなく、今後にもあまり期待していませんでした。

しかし、今日話を聞いて一気にSkypeへの期待が高まりました。
SkypeはSkypeの持つP2Pのネットワーク資源などをインフラとして捉え、それを扱う為のAPIをたくさん公開して、オープンにしていきたいと考えているそうです。
どこまでオープンにするのかは、Skype開発者の方でもまだきっちりと線引きできてないみたいで2、まだ曖昧な印象を受けましたが、日本で開発者との橋渡しをされているという岩田さんの話を聞くと、僕と同じ期待を抱いてるようで嬉しいです。

とりあえず今夜は寝るにしても、明日すぐにでもSkypeAPIを触ってみたいと思っていますが、もしこれがオリジナルのUIを被せたり、独自の機能を追加することが簡単に出来るようだったら、これを使って僕の理想のメッセンジャーを作ってみようかなって思いました。
空きっぽい僕なのでまだやるかは分かりませんが、簡単そうだったらRegnessemのプラグインとか作ってみたいです。

そういった、今Skypeが用意している外見にこだわらない、電話やチャットというコミュニケーションに使う一機能を提供するインフラ3として、それを扱う手段がどんどんオープンになっていけば、今後どんどんいろんな人がこのSkypeapleの世界に参加していって、面白いことになりそうだなって思いっています。

  1. このイベントを知った切欠は例によってmixiです。
  2. 勝手な予想。
  3. プラグインに似てる?

思いつきですが。

埼玉に住む僕の祖母は、70歳を過ぎたくらいからパソコンをやっています1。勿論インターネットも。
けどまだまだ初心者で、自分で管理できるほどは詳しくありません。

そこで僕がたまに埼玉に行ってメンテナンスやサポートをしているのですが、世の中僕みたいな立場の人は結構いると思います。
パソコンを使いこなすにはかなりの知識が必要ですが、そのことはパソコンを使えない人のほとんどが知っている事実なので、何のサポートもない状態から始める人は少ないと思うんです。
某携帯のCMでも、年寄り2人が「自分じゃなかなか買わないよなあ」って言ってますし、店だったり友達だったり親戚だったりと、その立場は様々でしょうけど、少なくない数のサポート役が日本にはいると思います。

しかしWindowsというソフトはそういう人にとってはとても使いにくいソフトです。2
なので、もっと機能を整理して、選択肢を少なく単純に、ひとつひとつの操作に説明を付けて、、、ということはまだまだ実現されていませんが、同じことを考えてる人は沢山いると思うのですが、それだけでなく、今言ったサポート役の人が設定してあげやすく、また何かあったときはサポート役の方に通知が行くなど、サポートする側の視点に立ったソフトを作っていけば、人間的なコミュニケーションを基盤とした初心者の受け入れが出来るんじゃないかなって思いました。

SNS的な方に話を進めていけば、初心者にとっても教える側にとっても、いい環境が作れそうな気がします。

  1. パソコンをやるっていうのは変な表現だけど。
  2. Windows以外のOSがどうこうは論じるつもりはありません。

もうひとつの萌えバトン

Debian GNU/Linux 3.1 colinux tty1

colinux login: root
Password:
Last login: Sun Aug 28 11:35:48 2005 from winxp on pts/0
Linux colinux 2.6.10-co-0.6.2 #5 Sat Feb 5 10:19:16 IST 2005 i686 GNU/Linux

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
colinux:~#

こんなLinuxコンソール画面を見て萌え萌えしてしまう自分なので、ふと、こんな捉え方もアリなんじゃないかと思い、書いてみることにしました。

萌えバトン、Linux篇!

ぷち一人暮らし

キャンプから帰ってきた翌日、11日~15日までプチ一人暮らししています。
僕以外の家族3人、お盆をしに父親の実家、大分に行ってるんです。

11日の朝、車で家族を駅まで送るため、朝早く起こされ、眠い目をこすりながらも送ってきました。
帰ってみてふと気付く、、、

家の鍵がない!!ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!

キャンプ

バンガロー
8日~10日にかけて友達と、静岡は御殿場にキャンプに行ってきました。
キャンプと言ってもバンガローを借りたので、そんなに野性的なものではないんですけどね。

久々にVC++

前に僕が、研究室の入退室管理システムをC#で書いたって話は書きましたっけ?

在室状況を表示するプログラムで、研究室に入るときにRFIDタグをぴっとやると、表示されている自分の在室状態が変化します。
また、その状況をWebから見られるようにするために、Webサーバとも通信しています。

なんですが、どうもバグが多いというか、固まることが多いのです。
非アクティブになった状態で固っていることが多く、定期診断するウイルスバスターとしょっちゅう喧嘩しているようです。
なんとかこのバグを直したいのですが、開発環境はおろか、他のどのPCでも再現しないのでお手上げでした。

どうも.NETは怪しいなあと思って、他のネイティブな言語で書き直すことにしました。