いなばちゃんにもらったバトン、今回は放置せずにすぐ書きます。
あまり面白いこと書けなかったけど。^^;
いなばちゃんにもらったバトン、今回は放置せずにすぐ書きます。
あまり面白いこと書けなかったけど。^^;
日記って書きたいことがある日ほど忙しくて何も書きたくなくて、書こうと思うような暇な日は書くことが何もない。
ここ数日は珍しく充実していた方だったんですけど、今日はぼちぼちその話でも書こうかな。
研究室のウェブサイトに個人用のスペースが用意されているのですが、各自そこに自分のページを作りなさいということなので、XHTMLの勉強を始めました。1
僕の知識はCSSがやっと出てきた頃。HTMLがまだブラウザの独自拡張で混沌としていた時代で止まっていたので、改めて基礎から勉強し直しです。
XHTMLっていうのは、その混沌としていたHTMLを、XMLの定義に沿って再定義したもの2で、文法が厳格になっています。
例えばHTMLではなんとなく許されていたタグの閉じ忘れや、各種省略などが出来なくなっています。
ということで、調べてみてわかったこと。
「タグは全部小文字で書かなければならない。」・・・知らなかった。
このブログはXHTMLで宣言してあるみたいだけど、知らずにあちこちで大文字タグ使っちゃったよ。^^;
以後気をつけよう。
それからタグを選ぶとき、昔はそのタグが持つデザインで選んでいましたけど、今は意味で選ぶので、改めてタグの覚え直しが必要でした。とは言っても全部は覚えきれないから、やっぱり本買うかな。
そして、XHTMLで意味づけした文書は、CSSを使って装飾するのですが、こちらの仕様も大きく拡張されていました。
昔のHTMLで出来た装飾は、もう全部CSSで出来るんじゃないかなあ。
そんなわけで、だいたいの予備知識は付いたのですが、さてどんなページを作ろうかな。
やっぱり卒論テーマの解説か。
あと、SkypeAPIの解説サイトとかも作りたいな。
10月に入り、いよいよ今年もあと2ヶ月となってしまいました。
もういい加減進路のこと決めないと、本当にニートになってしまいかねません。
つーわけで、今大学院を調べ直しているのですが、これは運命?それとも何かの罠??
どう調べても中央大学1に行き着いてしまう……。
この考えが僕の考えに凄くよく似てて、まさにこういう視点からの研究を院でやっていきたいのだけど、首都圏の大学でここ以外にこういう視点で未来を見て動いてるところはあまりないみたい。
工学の方から探してるのが問題なのかなあ。
人間中心を謳っているところはいくつもあるんだけど、その人達が変えようとしているのは主にインターフェイスだけで、人間のために新しいシステムを作ったり、情報の世界に大革命を起こしてやろうなんて人はほとんどいないんですね。
人間も情報も中心に出来るような研究室、他にないかなあ。
春試験で1校しか受けられないのは不安だよ……
友達に勧められて、北陸先端科学技術大学院大学の情報ではなく知識科学研究科の方を見てみた。
その中で、杉山研究室がちょっとよさげ。
北陸先端は場所が金沢だからどうしても独り暮らしになるし、首都圏からはあまり離れたくないんだけど、他で落ちたら覚悟決めて行ってみるかなあ。
久々に風邪で高熱。
うーん、無理な生活しすぎたか。
そんなわけで、各方面ご迷惑おかけします。
一昨日9/20は、卒業研究の中間発表でした。
午前中、まず2分間のプレゼンを行い1、午後はポスターセッションで各先生方からの質問に答えます2。
まあ、なんとか無事終わりました。
今までゼミでは、周りになかなか理解して貰えずに苦しんでいたので、ポスターセッションで先生や他研究室の院生に的確なこと言われたときは、理解して貰えたことがとても嬉しかったです。
みんな結構きつい質問されたみたいで、へばってましたが、僕のところでは特に想定外の意見や質問はなく、無難に終わってしまいました。
そうだ、何人かの教授がmixiやってるみたいだから、あんまり教授の愚痴は書かない方がいいのかな。
まあでも、事実だからいっか。
今日はComputer Science Communityという情報系の院生と院志望者の集うコミュニティの仲間で飲みに行ってきました。
前にこの仲間に会ったときは、僕も研究室に入ったばっかりで、研究というものに憧れ、燃えていて、いろんな可能性にわくわくしている時期でした。
当時僕の考えていた発想は、今と比べればまだまだ具体性もなく、実現にはほど遠いものだったんですけど、それがあれば凄く大きなことが出来そうな自信と、何より期待でいっぱいでした。
しかしここ何ヶ月かの研究室生活1で、発想を「研究」という型にはめていくうちに、夢はそぎ取られ、ちゃちなほど縮小化し、すっかりやる気も萎えていました。
「研究」ってこんなにつまらないものなの?
そんな疑問といつも戦っていました。
けど、今日みんなと会って2、当時思い描いてた夢の欠片を、少しずつ思い出せてきたような気がします。
僕は仲間といるのが好きだった。3
僕の友達と友達は、友達でいて欲しかった。4
安心して過ごせる、仲間というコミュニティを作りたかった。
その為に、コミュニケーションの基盤となる仕組み、SNSを乗せたメッセンジャーが作りたかった。
卒業するには研究をしなくてはなりません。
僕がやりたいことが研究になるのか解らない以上、今決まってるテーマをさっさとまとめて論文を作ってしまい、その上で、余興という形で思いっきり好きなもの作りたいと思います。
僕としての研究室生活をかけた、渾身の力作を。
あのね、教授。
僕は楽しいから研究やってるんだよ?
つまらなくなったらやめるよ?
解ってる?
このことを僕も忘れないように気をつけなきゃ。
敵は多いぞ。5
夏休み後ゼミ3回目にして早くもこれ。
今回は都合良く精神に身体が答えてくれたから、これを理由に休もう。
休んじゃまずいのは解ってるけど、休もう。
5時間悩んだ結論。
思考がめっちゃネガティブになってる。
明日までには治さなきゃな。