時代の流れ

前回書いた教授から借りてる資料ですけど、これは先日、教授のお知り合いが主催した、セマンティックコンピューティングについての研究会の資料です。
そこで、僕が考えているような人間中心のネットワークについての発表があったので、借りて読ませて貰うことになりました。
僕も教授もその会には参加していないのですが、教授は懇親会の方に参加されたそうで、その時聞いてきた話を聞かせてくれました。

今日もだらだらと随筆

今日は夕方に起きて夜学校へ行きました。
教授から借りている資料を早めにまとめなきゃいけなかったから。
結局今日中にはまとめられず、明日また行かなきゃいけないんだけど。

終電近くまで頑張って、帰り道、なんとなく飲みたくなって、缶チューハイ買って帰りました。
氷結のレモン。帰って飲んだけど、炭酸が強くてきつかった。
我が家では高校に入るまで炭酸とコーヒーを自由に飲ませて貰えなくて、未だにその二つは苦手なんですよね。
炭酸は薄ければ飲めるし、コーヒーも砂糖3本くらい入れれば普通に飲めるんですけど。。。
とりあえず混ぜて炭酸薄くしてから飲みました。
これって水酸化ナトリウム入れれば炭酸無くなるのかな。でも塩っぽくなるか、指紋が無くなりそうだ。

そんなだから、ちびちびちびちび飲んでたんですけど、ついさっき飲み干したので、他の酒探してきました。
ざっと見回したら大きいペットボトルの安い酒しかなくて、しかも割る物が氷くらいしかないので、きっついなあって思ったんですけど、よく探してみたら、誕生日に友達から貰ったいいちこがありました。
早速いいちこのロック作って、今飲んでます♪
やっぱ焼酎は美味いです♪♪

酒と言えば、友達の研究室で鍋パーティをやったらしい。
うちの研究室でもやりたいな!!

研究室の学部生で今、中核とも言える友達の関係が出来た。
一緒にHP改装を目論んだり、夜ゼミを企画したり。
卒業後もずっと繋がっていたいと思う関係。
それが今、凄く嬉しい。

今日の出来事から随筆

政治を見て国を憂ったり技術と暮らしてれば、人間的感情からは逃げられると思って、ここ最近ずっとそう云う生活してたけど、やっぱり人として生きる以上はどうしても感情というものがついて回るようだ。
今日は久しぶり1に飲みたいなあと思ってたら、友達が研究室で飲む感じだったから、僕もお酒買って飲みました。

今日飲んだのは1瓶400円の安いワインだったんですけど、さっぱりしてて飲みやすかったです。
最近は刺身とか鍋料理食べながらの飲みが多かったので、日本酒ばかり飲んでいましたが、たまにはワインみたいなのもいいですね。これでイタリアンとかフレンチの料理が付けば最高なのですが。

そうそう、僕ってお酒飲むと食べたくなっちゃう人なんです。
実際、さっき言ったみたいに刺身なら日本酒とか、ステーキならワインみたいに、料理によって飲みたくなることの方が多いんですけど、何も食べずに飲むって言うのは肉体的にも2精神的にも3苦手です。
だからって飲み会の席でご飯もの頼むと、周りにえーって言われることが多いんですけどね。
でも、美味しいご飯にお酒が合わさると、倍倍で美味しくなりますよ。

なんて、美味しいからって飲み過ぎちゃうと、すぐ精神面に響いちゃう。いや、弱ってる時だからこそ飲みたくなるのかな?
だから最近は飲むの控えてたんだけど、今日はゼミの発表があったし、その打ち上げってことでいいよね。
なんだかだいち君には変なとこ露呈してばっかだけど。^^;
でも、B型の人って素で接しやすくていいな。

みんなで飲むのは楽しくて好きだけど、やっぱ独り酒も好きだなあ。
人目を気にせず思いっきり飲めるから。
全身で音楽に浸ったり、馬鹿みたいにはしゃいでみたり、絶対人には見せられないw
これってお一人様特権?でも、この既得権益は守りたいな。

今月中に研究室ページを更新するぞってことで、今月いっぱいは頑張らなきゃならない。
明日も研究室行ってCSSと格闘かなあ。
ゆっくり休むのはもうちょっとあとになりそうです。(_ _。)・・・シュン

  1. でもないけど
  2. 胃の負担とか
  3. 食欲的に

愚かなるマスコミ

マスコミに被害者実名を知らせるのは危険すぎる
禿同。昔がどうだったかは知らないけど、最近のマスコミはヤバすぎ。

高校の頃、制服や自動販売機の設置について、生徒と教員が生徒総会で阿呆な言い争いしてたけど、それと同じレベルだね。
個性のために制服の規制を緩くしろ。1
アルミ缶飲料は有害物質が含まれる可能性があるから導入できない。2
なんていう低レベルな争いを見て高校に幻滅し、以降登校するのが辛かったということもあった。

もっともらしい建前を持ってきて、自分の利益や既得権益を守ろうとする。
彼らには物事の本質を見ることは出来ないのだろうか?
馬鹿に何を言っても無駄だろうが、そういう理論で現在マスコミは現在勝って(?)いる。
そんなマスコミをこれからも国民は許し受け入れるの?

情報化社会と言われる現在だが、これから先それはどんどん進んでいくだろう。
そうした中で必要なのは、より優秀な情報発信や、それのフィルタリングシステムではなく、個人個人が持つ情報の取捨選択能力なのではないだろうか?
そう云う意味で、前に誰かが言ってた「ネットを媒体とするニュースの相互性の利点」というのが解る気がする。
少なくともブログ記事を読んだ読者は、その記事だけで書かれている情報を鵜呑みにしようとは思わないから。

  1. だったら私服化を求めるのが道理だろう。
  2. だったら全てスチール缶にすればいい。そもそも有害である根拠を提出すべき。

今日は霧が深かったので、初めてフォグランプを付けて車を運転しました。12
視界が悪い環境での運転は本当に怖いですね。

今日は自衛隊の向かいにあるファミレスで食事をしたのですが、霧の中の自衛隊員はまるで亡霊兵士のようでした。
霧の中を走っていると、どこか別な世界へ迷い込んでしまいそうな感覚に陥るのですが、心のどこかではそんな非日常的な体験を求めていて、そのせいか霧の中にいることが心地よく感じられました。

早く月からの迎えが来ないかな。

  1. 本来フォグランプは昼間霧が出た時に照射するのが正しいのかな?けど車のすぐ前の視界が良くなるので、狭い道を走るときは便利でした。
  2. 気象用語では今日のは霧ではなく靄というみたい。

シークレットバトン。ヒソヒソ(  ̄⊿ ̄)w ̄-)フムフム

りな、ジジ、だいちと最近周りの人に伝染していたシークレットバトン。
その問題がなんなのかを、みんなの回答を元にわたあめくんと話し合いました。1
そして答え合わせのためにりなからバトンを貰ってきました。

バトンというのは、質問がまわってきて、受け取った人が答え、そして次の人へまわすという、ある意味チェーンメールみたいなものなのですが、自己発信したがっているブロガー達の需要にぴったりだったため、最近とても流行っています。2

その中で、ちょっと特殊な伝染方法をするのがこのシークレットバトン。
シークレットバトンでは、問題はメールなどでこっそり伝えられ、受け取った人はその答えだけを書きます。回答者以外の第三者は当然問題が分からないのですが、興味をそそるような解答になるよう、うまく問題が作られているのです。3
しかしそれ故に個性の出しにくいバトンとなっているのですが、その中でも作者の意図に反しつつ、個性を出せるように頑張りたいと思います。4

  1. ほとんど当たってて驚いた!
  2. 最近と言ってもだいぶ前からだけど。
  3. 例えば今回僕の周りでまわっていたシークレットバトンでは、ややエロティックな解答になるよう仕組まれているようです
  4. もちろん問題がバレない程度に。

研究室HP刷新計画始動

一昨日の夜、だいち氏が終電を逃したとかで、急遽我が家に連れて帰ることになりました。
この記事から連想させられることほどに怪しいことはなく、LoginSofcomに感動しながら、ただひたすらに昔話をしていた気がします。

そんな感じで、最近仲のいい僕とだいち氏わたあめくん主導で、研究室のHPを作り直すことになりました。1

  1. mixi入ってない人はリンク先見れません。ごめんね。:p