ServersManでコンパネもろもろはやっぱりdaemonユーザーで動かす

先日こんな記事を書きました。

これは、ここの説明にそってsmadminをアップデートしたら、コントロールパネルもろもろに繋がらなくなってしまったため、その対策をと試行錯誤した結果を書いたものなのですが、やり方が間違っていたというか新しい方法が用意されていたようです。

@serversman-vps
ご利用ありがとうございます。先日のリリースで修正されておりますので、初期化かアップデートしていただくと、設定が変更されます bit.ly/gM9O5E
10月3日

新しいバージョンでは、smadminはApache(httpd)とは別のプロセスで動くそうで、ポートにHTTP標準の80番ではなく、9510番を使います。1
なので、接続するURLは、http://xxx.xxx.xxx.xxx:9510/serversman/ となるようです。

あと、実行するサービス名は、smadminではなく、smadmdのようです。
以下、前回変更した状態から、元に戻してコントロールパネルに繋がるようにするまでにやったことをメモしておきます。

  1. なのでiptablesで塞いでる場合は9510を開ける必要があります。

イイネボタンの設置とはてなスターの復活

イイネなど
記事の下にGoogleの+1ボタンと、mixiのイイネ!ボタンと、はてなスターを設置してみました。
ホントはこんなに隙間を空けないで並べたかったんですけど、それぞれのボタンの仕様で右側に大きく隙間が空いちゃうので、センタリングっぽくしています。

以前、タイトルの横にはてなスターを設置していたこともあったのですが、滅多にスターが付かない上に、読み込み処理が重かったので、閲覧者に悪い印象しか与えないと思って外してしまっていました。
今回は各記事の下の方に設置したので、読み込みの遅さは気にならないと思いますし、目立つ場所でも無いので、あまり押されないような場合でも、悪い印象を与えにくいかなと思ってます。

ついでに、NucleusにページのURLを取得するのにいい変数がなかったので、プラグインを作りました。
適当ですが、ソースコードを貼っておきます。

僕がSNSを好きなわけ

みんな、小学校、中学校、高校、大学、職場と、それぞれで友達を作ってきてると思う。
それぞれの時代で素晴らしい人と出逢い、今でも繋がってるという人も少なくないでしょう。

でも、別のグループの友達同士を逢わせる機会って、みんな多いのかな?

僕は、別のグループの友達同士を逢わせるのが大好きです。
もちろん趣味思考が全然違って合わなさそうな友達同士は逢わせないようにしてるけど、でも、友達同士を逢わせると、おもしろくなることが多いです。

まず、一度に話が出来るようになるから、相手ごとに話し方を分けたりする必要が無くなります。
例えば、Aさんがこの間まぬけなことしておもしろかったんだよとか、Bさんがなんとかの大会で優勝したらしいよとか、もう人に話したくてしょうがないとき、AさんBさんを僕の友達みんなが知ってれば、誰にでもその話ができるようになりますよね。
もちろん、何でもかんでもみんなに喋っちゃうわけじゃないですよ。

次に、友達同士の特技を組み合わせて新しいことができることがあります。
例えば、デザイナーの友達と、プログラマーの友達がいたときに、ふたりを出逢わせたら、新しいサービスが作れちゃうかもしれません。
もちろんサービスじゃなくても、趣味とか遊びとか、新しい発見はいろいろあるでしょう。
日本野望の会もそうして生まれました。

そうして出逢う機会が増えると、新しい友達が増えます。
例えば、AさんとBさんを逢わせてみたら、意外なことに同じ高校出身だったことが分かったりして、その高校にはCさんっていう共通の知り合いがいて、僕はCさんを知らないんだけど、AさんBさんと遊んでる内に、Cさんも一緒に遊ぶようになって、結果、僕とCさんも友達になるとか、結構あるんじゃないでしょうか。

友達同士を繋げていくと、友達の輪が広がります。
6次の隔たりなんて言いますけど、そうやって友達同士繋がっていけば、最終的には地球上の人みんなが友達になれるかもしれません。

そうした友達同士の繋がりをグラフで表したのが、ソーシャルグラフとかソーシャルネットワークというものです。
コンピューターがネットワーク(インターネット)で繋がって進化したように、コミュニケーションツールもネットワーク(ソーシャルグラフ)で繋がることで、新たな価値を生み出しました。
そして、それこそがSNSなのです。

SNSによって、友達同士を出逢わせる機会は増えたと思います。
日記に何か書き込んだら、AさんとBさんがコメントをくれて、そのコメント内容の共通点なんかから、AさんとBさんが意気投合しちゃったり。
プロジェクトが片付いたから今晩飲みに行きたい!って言ったら、AさんとBさんが乗ってくれて、じゃあ一緒に会おうってことになって、新しい出逢いが生まれたり。
そしたら、自分に辛いことがあったとき、AさんとBさんが協力して自分を励ましてくれたり。

つまり、僕が好きな「別のグループの友達同士を逢わせること」ができるツールがSNSなんです。
だから僕はSNSが大好きなんです。

大好きな人達と大好きな人が一緒に居て幸せ、と言っていた子がいました。
SNSは、そんな社会を作っていけるものだと思います。

僕は縁が好きです。
たくさんの縁を得てきました。
たくさんの縁を作ってきました。
そして、たくさんの縁に助けられてきました。

世の中が素晴らしい縁であふれるようになればいいと思います。

ServersManでコントロールパネルもろもろをapacheユーザで動かす

ServersMan@VPSの標準設定では、httpdのユーザーとグループが daemon になっています。
しかし、httpdに関するファイルで一部、ユーザーとグループが apache となっているものがあり、正常に動作しない場面がありました。
どんな場面だったのかよく覚えていないのですが……。

それで、/etc/httpd/conf/httpd.conf の231行目辺りのUserとGroupをapacheに変更していたのですが、そうするとServersManのコントロールパネル(http://xxx.xxx.xxx.xxx/serversman)が正常に動作しないという問題が起こります。
それで、そのコンパネに関するファイルのパーミッションを変えていったのですが、忘れない内にここにメモっておこうと思ったのです。

ちなみにOSはCentOSです。

ドコモ公衆無線LANサービスに申し込んできた

今月からドコモ公衆無線LANサービスが1年半無料になるキャンペーンが始まると聞いていたので、早速申し込んできました。

結構大々的に報道されていたにも関わらず、ドコモの公式サイトMydocomoを見てみても、キャンペーンについて何も書かれておらず1、My docomoからドコモ公衆無線LANに申し込もうとすると、有料コースの選択2をさせられるので、訳が分からず、思い切ってドコモショップまで行ってきました。

ドコモショップで担当してくれた方が、公衆無線LANや、無線LANにあまり詳しくないらしく、何度も質問してやっとサービスの全体像が見えてきたという感じだったので、あまり当てにはならないのですが、分かったことを書いていきます。

  1. 先日の報道資料だけあった。
  2. 日額と月額コース

NP_EzCacheを全ページで有効にしたらNP_Captchaが効かなくなってた

Nucleusではアクセスがある度にDBを参照してPHPでページを組み立てて表示するのですが、NP_EzCacheを使うと、ページのHTMLのキャッシュを作ってくれて、2回目以降のアクセスではキャッシュを返してくれるようになり、処理が少ない分高速化できます。

一方、NP_Captchaは、ページを読み込む度に新しいキャプチャを生成し、コメント書き込み時にユーザーにその文字列を入力させることで、スパム投稿を防ぎます。
キャプチャは毎回違う内容が表示されなければ意味が無いので、キャッシュできません。

つまり、個別アイテムページではNP_EzCacheを有効にしてはいけないのです。
有効にしていると、画像に invalid key や already activated と表示されてしまい、認証ができなくなります。

ケーブルボックスで配線周りをすっきりさせよう

以前紹介した10個口のOAタップですが、実際に10個全てに電源を繋ぐとこうなります(笑)。

10個口OAタップ
PC周りは特に配線がごちゃごちゃしやすく、うちみたいに2台並べて設置してたりするともうホントカオスなんですけど、非常に醜いですねー
そこで、この配線類をOAタップごとすっぽり覆ってしまう箱を買いました。こちらです。

Blue Lounge ケーブルボックス(ブラック) The CableBox Black  BLD-CB-BK Blue Lounge ケーブルボックス(ブラック) The CableBox Black BLD-CB-BK

BlueLounge  
売り上げランキング : 1142
おすすめ平均 5つ星のうち 4.0

Amazonで詳しく見る

Blue Lounge ケーブルボックスです。
今回は写真をたくさん撮ってみたので、細かく紹介してみようと思います。

こんな動画作成ソフトが欲しい

イメージ
こんな風に、ジャケットとかタイトルが表示されて、一見音楽プレイヤーでこの曲を再生しているかのように見えるんだけど、実は画面と音楽含めて1つの動画ファイルでできてるっていうような動画作成ソフトが欲しい。
そうすれば、テレビに繋げてるDVDプレイヤーを音楽プレイヤーに使っている場合でも、映像を楽しみながら曲が聴けると思うんだ。
もうちょっと凝るなら、音の波形に合わせたエフェクトを動画に組み込んじゃってもいいと思う。

動画の作り方は、音楽CDか、あるいはMP3ファイルなんかを指定して、タイトルなどの情報を入力するだけ。あとはデザインとか選べてもいいかな。
出力形式をDVD Videoにできればなお良いね。

動画作成の知識があれば、わりと簡単に作れそうな気がするけど、.NET Frameworkに動画編集機能は無いみたいだし、僕には難しそうだ。
誰か作ってくれないかなー

ThGo2公開中止だって!

ショック……

本来カスタムロムを導入することは自己責任でやる悪いことと言われており、明確な法律違反または規約違反かどうかは解釈が分かれるところのようですが、ThGo2の作者様はThGo2の導入によって起こった障害をドコモショップに持ち込んで迷惑を掛けることをとても嫌がっていらっしゃいました。
そこをちゃんと理解せずに、ThGo2導入失敗によって壊れた機種をドコモショップに持ち込んだと、掲示板に書き込んだ者がおりまして、果たして公開中止となりました。

Change Logより引用。

※必ずバックアップとってから。なお使用による故障等は一切責任を負えません!
メーカーが出したアッブデートであり、キャリアであるdocomoの保証対象外となりますので、ご注意ください。
導入による不具合やドコモへの突撃、故意の水没による端末交換が発覚した際は全部削除します。

「全て自己責任で。」
作者様はたぶん直接この言葉は仰ってませんが、周りがよく言う自己責任というのは、コンピューターの世界では古くから使われている言葉であり、都合のいい言葉であり、今でも解釈が別れている曖昧な言葉です。
コンピューターウイルスに関する法律などでも、自己責任の意義が問われましたが、今後もこの自己責任に対する意識の違いによる問題は幾度となく起こり続けるでしょう。
多くの人がひとつの考えを共有することはとても難しいことです。

真意は解りませんが、これが悪意だとしても、ただのすれ違いだとしても、楽しみが奪われたことがとても悲しいです。
ThGo2 v5.1はとても安定していて、電池持ちがよく、サクサクしているすばらしいカスタムロムでした。