記事の下にGoogleの+1ボタンと、mixiのイイネ!ボタンと、はてなスターを設置してみました。
ホントはこんなに隙間を空けないで並べたかったんですけど、それぞれのボタンの仕様で右側に大きく隙間が空いちゃうので、センタリングっぽくしています。
以前、タイトルの横にはてなスターを設置していたこともあったのですが、滅多にスターが付かない上に、読み込み処理が重かったので、閲覧者に悪い印象しか与えないと思って外してしまっていました。
今回は各記事の下の方に設置したので、読み込みの遅さは気にならないと思いますし、目立つ場所でも無いので、あまり押されないような場合でも、悪い印象を与えにくいかなと思ってます。
ついでに、NucleusにページのURLを取得するのにいい変数がなかったので、プラグインを作りました。
適当ですが、ソースコードを貼っておきます。
ソースコード。NP_SiteURI.php
<?php
/*
NP_SiteURI
ページのURLを表示します。
*/
class NP_SiteURI extends NucleusPlugin {
function getName() {
return 'Print Site URI Plugin';
}
function getAuthor() {
return 'yuuAn';
}
function getURL() {
return 'https://www.yuuan.net/blog/';
}
function getVersion() {
return '0.1';
}
function getDescription() {
return 'アイテムのフルパスを返すプラグインです';
}
function install() {
}
function doTemplateVar($item, $enc = 'false') {
global $blog;
$itemurl = (isset($item->itemid)) ? $blog->settings['burl'] . createItemLink($item->itemid) : $blog->settings['burl'];
$itemurl_enc = rawurlencode($itemurl);
$blogid = getBlogIDFromItemID($item->itemid);
if (preg_match('/true/i', $enc)) {
echo $itemurl_enc;
} else {
echo $itemurl;
}
}
function supportsFeature ($what) {
switch ($what) {
case 'SqlTablePrefix':
return 1;
case 'SqlApi':
return 1;
default:
return 0;
}
}
}
?>
使い方。
<%siteuri%>
URLエンコードする場合。
<%siteuri(true)%>
