Linux & Server」カテゴリーアーカイブ

coLinuxにCentOS6.5をインストール

はじめに

自宅や職場のマシンでは、VMware Player や VirtualBox を使って Windows 上の仮想マシンに Linux をインストールして使っていますが、僕の持っているノートパソコン (VAIO X) は薄い代わりに非力なので、動作が軽いと噂の coLinux を入れてみることにしました。
coLinux は昔、10年くらい前に使っていたことがあって、その当時のノートパソコン (Celeron M 1.3MHz, 256MB RAM) でも十分に動作していたので、VAIO X (Atom Z550 2.00GHz HT, 2GB RAM) でも結構いけるんじゃないかと思いまして。

coLinux の開発はほとんど止まっているみたいで、Windows 64bit に対応させようという動きもあるようですが、まだまだ時間が掛かりそうです。
なので、メインマシンの Windows 7 64bit 上に仮想マシンを構築するときには、候補として coLinux という選択肢は選べなかったのですが、VAIO X の OS は Windows 7 32bit なので、なんの問題も無く導入できました。

git-svnでファイルシステムに項目がありませんといわれる

バージョン管理に Subversion を使っているプロジェクトを手伝うことになりました。
最近はすっかり Git に慣れてしまい、今更 svn コマンドを思い出してっていうのは億劫だったので、git-svn を使うことにしました。

しかしこれがなかなかくせ者で、ハマったのでメモしておきます。
とはいっても、結局原因究明に至る前にタイムアップして、解決策はバージョンアップというひどい内容なのですが。

mosh

電車の中から SSH でサーバーに繋いで作業するときに、ネット回線が不安定ですぐに作業が中断されてしまうので、mosh をインストールしてみることにしました。
環境は、サーバー側が CentOS で、クライアントが Fedora と Windows 7 です。

まず、ふたつの Linux 環境に、yum コマンドを使って mosh をインストールし、Fedora → CentOS の接続を試みます。

フリービットの証券コードなんて覚えられるかっ!!

少し前に DTI が運営している ServersMan@VPS の SSHD の待ち受けポート番号が、いっせいに 3843 に変えられてしまうという事件がありました。
これに反発して、さくらのVPSに乗り換えた方も結構いらっしゃったようですが、ServersMan@VPS は安いので、なかなか乗り換えられずにいます。

しかし、3843 は覚えにくい。
なんで 3843 なのかというと、DTI の親会社である フリービット の証券コードなんだそうです。
そんなの知るかっ!!

Windowsにbindを入れてみた

以前は Linux サーバーに bind を入れて DNS サーバーにしていたんですけど、前に書いた通り、Linux サーバーを Windows 上の VMware に移したので、Windows の方に bind を入れて運用することにしました。

設定の仕方は以下の記事を参考にしました。

ただ、Windows 7 64bit の場合、インストール先を C:\Windows\system32\dns としたとしても、実際にインストールされるのは C:\Windows\SysWOW64\dns となるみたいです。
なので、設定ファイルなどは、C:\Windows\SysWOW64\dns\etc\ 以下に置きます。
しかし、設定ファイル内の記述は C:\Windows\system32 のままでいいみたいです。
ちょっとややこしいですね。

Solarizedでターミナルを美しく

Mac で作業している人のターミナルを見てみると、色もフォントも綺麗だし、かっこいいなあっていつも思っていたのですが、Windows, Linux 環境でも綺麗な色とフォントでターミナルを表示することができるので、その方法を紹介します。

Fedora19 on VMware

色を変えるには、カラースキームというのを使うのですが、今回は Solarized というものを使います。
また、フォントには Ricty を使います。

では、環境を整えていきましょう。