Diary / Life」カテゴリーアーカイブ

学会誌

研究室に入って最初に与えられた課題は、論文をガンガン読むこと。
研究テーマを決めるに当たって一番難しいのが新規性だと思うのですが、まずは基礎知識を付けるために、今日は情報処理学会論文誌をパラパラと読んでみました。

まだ15冊くらい流し読みしただけなのですが、結構面白いですね。
学部時代は他人の論文なんてほとんど読まずに研究やってましたけど1、こうして色んな人が書いた論文を読みながら研究2してると、社会の一員になった気がします。3

研究でやろうと思ってるコミュニケーション関係と、単に興味があるP2Pやネットワーク技術関係を中心に読んでいますが、面白いアイディアもいくつか見付けることが出来ました。
また、著者を見てみると、知っている人が結構いて、そんな意味でも面白いです。

今までは、何か情報を調べるときはWeb4が中心でしたけど、これからは学会誌というものも十分に活用していきたいと思います。

  1. ゴメンナサイ。
  2. まだテーマ決めの段階だけど。
  3. 社会の右斜め上を行くのが僕の夢だけど。:p
  4. 一般に公開されている情報

迷走

うちの研究科は入学してから指導教員(研究室)を選ぶという話は以前書いたような気がしますが、その指導教員選びで迷走しています。

僕が研究したいテーマは、一言で言えば、コミュニケーションに関することなのですが、まず僕の生き方から始まり、他人との付き合い方に関しての心理学的分析。それを集団として見た場合の社会学的分析。更にそれと同じ事をインターネットの世界で実現するための情報工学的考案と、そのシステム開発。
と、様々な分野にまたがっています。

なので、指導教員を選ぶとき、どの面を重点的に指導して貰うか、とても難しいとこなのです。

できれば文系的な先生がいいんだけどなあ……。

修論の研究に向けて

先週の土曜日のお話。

午前中、うちの研究科の修論の着手発表会をちょっとだけ覗いてみて、午後から筑波大で開かれた「ソーシャルネットワーキングサイトの舞台裏」というGREEの開発者の一人である岩崎さんの講演会に行ってきました。
そして夜は、今後の相談の為に研究科の先生と会食。

そんな充実した1日の日記です。

雨の日は髪ボサボサだよぉ

最近雨で湿気が多いので、髪の毛くるくる。
このままだと、これから知り合う大学院の仲間に、くるくるした人だと思われちゃうよぅ。

入学式

式は学部生とは別々で、院生だけで行われたのですが、まず学長が素晴らしい。
自らの経験から僕達の研究生活の参考になるような事を選んで語ってくれました。1
具体的には、常に研究の卵をいくつか持って温めておきなさいということ。捏造はいけないよってことなどです。2

式が終わったら場所を変えて研究科ごとのガイダンス。
前に入試説明会に行ったときもそうだったのですが、全体を通してとても温かい雰囲気でした。

  1. どっかの常に不機嫌顔でふんぞり返って自慢話を延々とする人達とは大違い。
  2. あと筑波大出身でノーベル賞を受賞した博士が発見した、素粒子と宇宙とを繋ぐわたあめの存在についてだっけ?w

散髪

髪が伸びてきてそろそろ切りたいなって思ってたんですけど、家出るのが面倒くさくて、でもそしたら心の中のわたあめくんが「きっちゃえばいいじゃん」って言ったので切りに行くことにしました。
例によってだいちくんを誘ってw

ゲーセン

誰とは書きませんが、後輩に頭文字Dが好きだという子がいて、そのことをグルトに話したら、即行ゲーセン行こうってことになって、久しぶりにゲーセンに行ってきました。1

  1. その前の厭な鬱憤を発散したかったのもあって^^;

残りもの

新年度が始まって、一緒に卒業した仲間はみんな会社始まって、僕らは取り残された。
きっと、「パパー、遊ぼー」って誘っても「疲れてるから今度な」とか言われたりするんだ。

「遊園地連れてってくれるって約束したのに、パパなんて嫌い!!」
「仕事なんだからしょうがないだろ。ワガママ言うとパパ本当に怒るぞ!!」
「えーん」

静岡の桜東京の桜
一昨日から昨日にかけて、引っ越しの手伝いで静岡まで行ってきたんですけど、どこもかしこも桜だらけ。
目にした公園の半分は桜の木が植わってるし、桜で一部が桜色になってる山とか、高速道路沿いにずっと桜植えてるところもあって、日本を今上空から見たら桜色なんじゃないかと思うくらいでした。