今までFTPサーバにはFedoraCore付属のvsftpdを使っていたのですが、日本語への対応状況が怪しい1ことと、ファイル名の文字コードの変換を行ってくれないので、ProFTPDに乗り換えることにしました。2
文字コード変換ですが、デフォルトでやってくれるわけではありません。^^;
T.Tsujikawa様が提供されているありがたいPatchを当てます。
それから、バージョン1.2.10を使った場合、FFFTPの標準であるNLSTでのファイル一覧取得が出来ないそうです。
こちらもPatchを当てて対応させておきます。
手順はこんな感じです。
インストールが終わったら、次に設定ファイルファイルを書き換えます。
上記のオプションでインストールした場合は、/etc/proftpd.confです。
主な変更箇所は以下。
# サーバを動かすユーザ・グループ User nobody Group nobody TimesGMT off CharsetLocal EUC-JP-MS CharsetRemote CP932 AllowStoreRestart on AllowRetrieveRestart on ListOptions "-a" ExtendedLog /var/log/proftp.log SystemLog /var/log/proftp.log
さーて、ここからが問題だ。
アカウントごとの設定ってどうやるんだ…… orz
参考資料:
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/software/misc/proftpd-iconv/index.jsp
http://homepage1.nifty.com/Que/plamo/proftpd/
http://www.ganekun.com/instructions/proftpd/InstallProftpd.php
http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/freebsd/other/proftpd/proftpd.htm
http://www.marronkun.net/linux/web/proftpd_2.html
■ 9/14 追記
とりあえずサーバで使っているFTPDを切り替えることができました。
うちのサーバ使ってる人は文字コードの設定を変えてください。