クラシック

上記記事で、男女別の好きなクラシック作曲家上位5位までが紹介されていました。
結果は、得票の比率は違えど、順位は男女ともに同じ。

1位 ショパン
2位 モーツァルト
3位 ヴィヴァルディ
3位 チャイコフスキー
3位 ベートーヴェン

と、なんだか知ってる作曲家を挙げてみましたよという結果に。
ショパンは僕はあまり聴かないんですけど、生誕200周年ということもあり、人気が出ているんですかね。

その他の有名な作曲家だと、まずバッハが入っていない。
それから、ブラームスやドヴォルザークがどのくらいの位置にランクインしているのかも気になりますね。

逆にヴィヴァルディなんか、四季の以外に有名な曲ってあったっけと思うのですが1

  1. 僕は冬が好きです
2010/04/13 (火) 08:12 - Music

WILLCOM新定額プランSが期間限定で受付開始

記事によると、WILLCOMのPHSを2年以上使ってるユーザーが、2010/3/26~5/31の間に申し込みをすると、今まで学生とか一部の人しか加入できなかった「新ウィルコム定額プランS」にプラン変更できるそう。

通常の「新ウィルコム定額プラン」が月額2,900円なのに対して、「新ウィルコム定額プランS」は月額1,450円と半額。
その分パケットあたりの代金や通話の従量課金は高めになってしまうのだけど、WILLCOM同士は通話無料だし、パケットもよく使うなら1,050円からの「データ定額」に入っていれば問題なし。

ということでやったあ!と思ったんだけど、ここでもHYBRID W-ZERO3の「新ウィルコム定額プランG」と同様、3年縛りがあるみたい。

3年以内にコース変更1した場合は、初年度で4,200円。2年目以降で2,100円の契約解除手数料が掛かるんだって。
更に3年以内にWILLCOMを解約する場合は、5,775円の解約手数料が掛かるとか2
事業再生でXGPも新会社に取られちゃったし、会社の先行きが不透明な中、3年縛りはきついよなあ。

docomoのXperiaもマルチタッチがハード的に使えないって言うんで盛り上がりに欠けてきていてどうなるかわからないし、
明日発表されると噂されているauのスマートフォンなんかも気になるから、できればキャンペーン期間をもう少し長くして欲しかったな。

  1. 機種変ではなくコース変更が対象みたい
  2. 4ヶ月くらいで元が取れるという説もあるが。

トロイの木馬

ここ数日、ファイル共有ソフトを通じて、また新しいトロイの木馬が流行っているようですね。
今回は日本で流行っている一般的なトロイの木馬について少し書こうと思います。

「トロイの木馬」というのは、有用なアプリケーション(あるいはデータファイル)だと見せかけることで、ユーザー自身の手で実行させ、期待を裏切る悪い動作をするプログラムのこと。
ウイルスと混同されやすいんですれど、ウイルスは勝手に感染してコンピューターが勝手にプログラムを実行してしまうのに対して、トロイの木馬はユーザー自身が実行してしまっているというのがポイントです。

期待を裏切る悪い動作というのは、例えば、システムを破壊してしまったり、保存してある大事なファイルを改竄・削除してしまったり、個人情報を流出させたり、というものです。
これらはウイルスなどでも見られる症状なので、結果だけ見て誤解されやすいのですね。

トロイの木馬は、前述の通りユーザー自身が自らの手で実行します。
ユーザーが実行しなければ、なんの悪さもできません。

そこで、ユーザーに実行させるための巧みな罠が張り巡らされています。
よくあるのは次に紹介する2つのパターンです。

HDDを交換

LinuxサーバーのHDDを交換しました。
交換したHDDはシステムが入ってるドライブで、WindowsでいうCドライブってやつです。
そりゃもう再インストールしかないねというのがドザの発想ですけど、Linuxの場合コピーしてブートローダーインストールするだけで簡単に移行できました。
ちょうらくちん!

らくちんと言いつつかなり試行錯誤したので(笑)、そのまとめを書いておく。

DVDライティングソフト

うちではずっと、昔買ったDVD-Rドライブに付いていたB's Recorderを使っていたんですけど、新しく買ったDVDマルチドライブを認識してくれない。
ああ、これはアップデートが必要なのかなと思って、BHAのサイトを見に行ったら繋がらない。

そうだった、BHAは倒産してたんだった。orz

仕方なく、今回買ったDVDマルチドライブに付属していたNero 9をインストールして使ってみましたけど、なんだかUIがごちゃごちゃしていて使いにくい。
関連アプリもやたらといっぱいあるし、インストールするのに容量1GB以上も食われた。

これは使いこなすまでに時間がかかりそうです。1
基本的にはNero Expressを使えばいいのかな?

  1. 親に使い方を説明するのが一番面倒くさい

WD20EARSをLinuxで使う

WESTERN DIGITALのWD20EARSという2TBのHDDを買ったのですが、このHDDでは"Advanced Format Technology"という技術が使われていて、Windows XPやLinuxでは読み書きの速度が遅くなってしまうそうです。1

調べてみたところ、Windows XPではWD Align System Utilityというツールを使うことによって、期待通りのパフォーマンスを出せることがわかりました。
しかし、Linux用のツールは用意されていないようです。

こちらの記事によると、fdiskを行う際にシリンダ番号をずらすことで解決できるというようなことが書かれていたのですが、複数のパーティションに分けたい場合にどうしたらいいのかがどうにも解りません。

そこで、このHDDを一度Windows XPのマシンに繋いでから、上記ツールを適用し、Linuxマシンに繋ぎ直すという方法を考えました。
その底で検索すると、次のサイトを見つけることができました。

僕と同じことを考えたようで、ここに書かれている手順とほぼ同じようにして、解決することができました。

以下、上記記事に対する補足を書いておきます。

  1. パフォーマンスを気にしなければそのまま使うこともできます

規定のブラウザの設定

僕は長いことSleipnirとFirefoxを使い分けていて、メインはSleipnir1、WebのデバッグなどにはFirefox2というような使い方をしていたのですが、Firefoxも昔と比べてだいぶ軽くなってきたので、メインをFirefoxに切り替えました。

Firefoxを規定のブラウザに設定するには、通常Firefoxの「ツール」→「オプション」→「詳細」→「一般」→「規定のブラウザ」から「今すぐ確認」ボタンを押すのですが、もともと使っていたブラウザがSleipnirの場合、きちんと切り替わらないことがあるようです。

僕はそれではまりました。
しばらくフォルダオプションから関連づけの設定をいじってみたのですが、うまくいかず……。

そこでふと思いついたのですが、一度InternetExplorerを規定のブラウザにしてから、Firefoxを規定のブラウザに設定してみたところ、きちんと関連づけを切り替えることができました。

なんだったんでしょうね。:P

  1. なにより起動が速い
  2. Firebugが超便利なので

パスワードの使い回し

これってパスワードに、"共通のパスワード" + "サイト名"1 みたいに設定してれば防げるのかな?

さすがにお金が絡むサイトは全部別なパスワードを使うけど、使い捨てのWebサービスにいちいち別のパスワードなんて付けてらんないよね。
パスワード管理ソフトもあるけど、外出先じゃ使えないし2

■ 追記

前述の段階でボツだったら意味がないので簡単に書いたのだけど、実際にはそれだと人が見たらバレバレなので、サービス名の2文字目と3文字目をパスワードの1文字目と4文字目に入れるとか、そういう応用は必要だと思う。

例えば、共通パスワードが "password" で、サービスがTwitterだったら "wpaissword"とか。Hatenaだったら、"apatssword" とか。
その辺で自分ルールを決めたらいいと思う。

サービス名が分からなければ、ドメイン名とかで。

  1. Twitterだったら、"pass_twitter"みたいに
  2. 頑張れば使えるかもしれないけど